- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府亀岡市
- 広報紙名 : 広報かめおか 令和7年11月号(第052号)
■市民活動交流会
日時:12月4日(木) 午後2時~4時(午後1時30分受付開始)
場所:市役所地下1階 開かれたアトリエ
内容:亀岡市支えあいまちづくり協働支援金活用団体による活動紹介と市民活動やまちづくりについて交流会を行います。
ゲスト:株式会社ブイ・クルーズ 阿久津泰紀(あくつ やすのり)さん(詳細は市ホームページ)
対象:市内在住・在勤・在学の人
定員:20人程度
問合せ:市役所5階 市民力推進課
【電話】25・5002【メール】[email protected]
(市民力推進課)
■亀岡市立亀岡こども園「こども展」
子どもたちの遊びの世界から生まれる彩り豊かな様々な表現活動。想像力溢れるアートな世界をお楽しみください。
日時:11月27日(木)~29日(土)
場所:亀岡市立亀岡こども園
内容:子どもたちの遊びの世界の展示
問合せ:電話にて次へ
【電話】25・1422
(亀岡市立亀岡こども園)
■くらしの資金貸付相談
日時:12月1日(月)~12日(金)[閉庁日を除く]午前9時~午後4時(正午~午後1時を除く)
場所:市役所1階 地域福祉課(20番窓口)
対象:
(1)疾病、失業、不測の事故、災害などにより、暮らしが成り立たなくなるおそれがあると認められる人
(2)年末に緊急に資金が必要であると認められる人
(3)資金を貸し付けることにより、その世帯が自立更生可能と認められる人
問合せ:市役所1階 地域福祉課
【電話】25・5073
(地域福祉課)
■「にじっこin木津川市」
聞こえづらさのある乳幼児と保護者の交流の場「にじっこ」を開催します。聞こえづらい子どもがすくすく育つ場「にじっこ」で交流しませんか。
日時:12月13日(土)午前10時~正午
場所:木津川市役所 山城支所別館(木津川市山城町上狛北的場3-1)
対象:聞こえない・聞こえにくい0歳~就学前の子どもと保護者
定員:30人
申込み・問合せ:12月5日(金)までに氏名・連絡先を京都府聴覚言語障害センターにじっこ担当
【電話】0774・30・9000【FAX】0774・55・7708【メール】[email protected]
(子育て支援課)
■障害者手帳所持によるNHK受信料半額免除をすでに受けている人へ
有効な障害者手帳を所持し、かつ世帯全員が住民税非課税の場合には、受信料全額免除の申請ができますので、希望する人は障害者手帳と印鑑を持参し次へ。
※手帳と印鑑の持参があれば、代理の人でも申請可能です。
申込み・問合せ:市役所1階 障がい福祉課(15番窓口)
【電話】25・5031
(障がい福祉課)
■見えにくい・見えない人のための京都府「視覚相談会」
目が見えにくい・見えない人とそのご家族のための相談会です。
日時:11月17日(月) 午前10時30分~午後3時30分
場所:南丹広域振興協園部庁舎
内容:
(1)個別相談(日常生活での困りごとなど)
(2)ロービジョン相談(福祉機器のアドバイスなど)
(3)こどもの相談(視覚の発達や子育てなどの悩み)
(4)福祉機器などの展示、体験(盲導犬、拡大読書器、便利グッズなど)
申込み:参加希望の人は次へ
京都府家庭支援相談センター障害グループ【電話】075・531・9608
問合せ:市役所1階 障がい福祉課(15番窓口)
【電話】25・5031
(障がい福祉課)
■マッサージサービス事業
日時:12月4日(木)、7日(日) 午前10時~午後3時
場所:総合福祉センター3階 和室
内容:高齢者向けの低額マッサージサービス
対象:市内在住のおおむね70歳以上の人
定員:各日18人(申し込み多数の場合は抽選)
料金:1,000円(施術1回40分)
申込み:11月26日(水)午前9時から正午、午後0時30分から午後3時までの間に、電話で亀岡市視覚障害者協会事務所(総合福祉センター内)へ申し込み 【電話】22・1311
問合せ:担当者 松本(まつもと)
【電話】25・7692
(高齢福祉課)
■ゆう・あいセミナー「DV防止啓発講座」
日時:11月17日(月) 午後1時30分~3時30分
場所:ガレリアかめおか 2階大広間
内容:DV被害者を理解し、支援につなげるためには
対象:市内在住・在勤・在学の人
講師:周藤由美子(すとう ゆみこ)さん(京都性暴力被害者ワンストップ相談支援センター)
定員:50人
締め切り:12日(水)まで
その他:手話通訳・要約筆記・託児については問い合わせてください(10日(月)まで)
申込み:電話、郵送、FAX、メール
問合せ:【電話】25・5075【FAX】22・6372【メール】[email protected]
(人権啓発課)
