くらし 情報INDEX~参加しよう(1)

あなたの「知りたい!」がきっと見つかる
・費用の記載がないものは無料
・申込の記載がないものは申込不要
・抽選の記載がないものは先着順で受付
・詳しい内容は各問い合わせ先へご確認ください
市役所(代表)
【電話】075-951-2121【FAX】075-951-5410(開庁時間 平日午前8時30分~午後5時)

■京都西山短期大学連携事業 多文化共生子育て講座
ネパールの餃子“モモ”をネパール人留学生と作って、他国の文化に触れてみましょう♪
日時・場所:9月23日(火・祝)午前10時30分~午後2時、中央公民館
対象:小学生以上の子と保護者(6組)
費用:1人500円
申込:9月2日(火)午前11時~17日(水)に本紙右記QRで

問合せ:中央公民館
【電話】951-1278【FAX】955-4774

■出土遺物が見られます!長岡京跡発掘調査成果報告会
日時・場所:9月13日(土)午後2時~4時、図書館
定員:80人

問合せ:(公財)市埋蔵文化財センター
【電話】955-3622【FAX】951-0427

■すりガラス状の模様を彫ろう サンドブラスト工芸教室
コップや空き瓶などのガラス製品に、細かい砂で模様を彫ります。
日時:9月2日(火)・4日(木)・8日(月)・10日(水)・17日(水)・19日(金)・21日(日)・30日(火)
(1)午前9時
(2)午後1時30分、各回2時間30分
場所:クリーンプラザおとくに(大山崎町)
対象:小学生以上(各回5人)
費用:500円
申込:開催3日前までに本紙右記QRで

問合せ:乙訓環境衛生組合政策推進課
【電話】957-6686【FAX】957-6687

■井ノ内朝日寺地域の共生型福祉施設 説明会
令和8年に開設する、児童発達支援センターと地域生活支援拠点について市と設置法人が紹介します。
日時・場所:10月7日(火)午後1時から、中央公民館
対象:乙訓地域在住の人(200人)

問合せ:福祉政策室企画総務担当
【電話】955-3135【FAX】952-0001

■簡単に楽しく学ぶ 初心者向けスマホ講座
○YouTubeとGoogleレンズ(画像検索)
日にち:9月17日(水)
開始時間:
・午前10時
・午後1時30分
場所:中央公民館

○LINEの使い方
日にち:10月28日(火)
開始時間:
・午前10時
・午後2時
場所:中央公民館

定員:各回20人
要申込

問合せ:デジタル戦略課デジタル推進担当
【電話】955-9503【FAX】951-5410

■子どもの健康を骨から考えよう!
エクササイズを通して、親子で骨から姿勢を整えましょう!
日時・場所:9月21日(日)午前10時~11時30分、中央公民館
対象:3歳~小学3年生の子と保護者(15組)
要申込

問合せ:地域福祉連携室地域福祉係
【電話】955-9516【FAX】951-7739

■CMで描かれる女性像 なぜ“炎上”するのか?
日時・場所:9月19日(金)午後1時30分~3時30分、バンビオ
定員:30人
申込:本紙下記QRか電話、ファクスで
託児・手話通訳・要約筆記:9月5日(金)までに要申込。託児は1歳~就学前の子(6人)

問合せ:男女共同参画センター“いこ~る”プラス
【電話】963-5501【FAX】963-5521【E-mail】danjo-c
※メールアドレスは、後ろに「@city.nagaokakyo.lg.jp」が付きます

■コミュニケーションの支援者に 要約筆記者養成講座(前期)
日時:
〔共通講座〕10月19日(日)、11月1日(土)・16日(日)
〔手書きコース〕12月27日(土)、来年1月25日(日)、2月28日(土)
〔パソコンコース〕12月7日(日)、来年1月10日(土)、2月22日(日)、いずれも午前10時30分~午後4時30分
場所:京都府聴覚言語障害センター(城陽市)
対象:後期講座を受講し、要約筆記者として登録・活動できる人
費用:4,000円(教材など一部自己負担あり)
申込:9月8日(月)~29日(月)

問合せ:(福)京都聴覚言語障害者福祉協会
【電話】0774-30-9000【FAX】0774-55-7708