- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和6年12月号(No.943)
■女性の就業支援講座
日にち・テーマ:
(1)令和7年1月31日(金)…知っておきたい!社会保険や税金・年金~女性のための働き方~
(2)2月6日(木)…仕事で活かせるコミュニケーション~今さら聞けない敬語の話~
時間:午前10時15分~11時45分
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住・通勤・通学する女性
講師:社会保険労務士・キャリアコンサルタントの吉見玲子さん
定員:各回先着20人
申込方法:12月10日(火)以降に、市ホームページの申込フォームか電話で申し込んでください。託児(生後6カ月~未就学児。各回先着5人)があります。
しめきり:
(1)1月23日(木)
(2)1月29日(水)
申込・問合せ先:女性交流支援ルーム
【電話】65-3709(平日午前10時~午後6時)
■ポケットひろば
ほっこりできる仲間づくりの場です。気軽に立ち寄ってください。
日時:令和7年1月6日(月)午前10時30分~午後3時
場所:女性交流支援ルーム
対象:女性
内容:「新しい年を迎えて」をテーマに、手作業をしながら参加者同士で会話を楽しみます。途中参加や退席もできます。
定員:10人程度
問合せ先:女性交流支援ルーム
【電話】65-3709(平日午前10時~午後6時)
■学研都市線で行こう!フォトコンテスト
対象:Instagram(インスタグラム)アカウントを持っている個人・法人
撮影エリア:JR学研都市線の徳庵駅(東大阪市)~木津駅(木津川市)区間
撮影テーマ:学研都市線の車両・風景・建築物・食べ物など、撮影エリアの鉄道関連や沿線地域の魅力を伝えられるもの。肖像権・著作権などの同意を得ている写真に限ります。
入賞:優秀賞(沿線自治体各1人)・JR西日本賞(1人)
沿線自治体のお土産詰め合わせなどの賞品があります。入賞者には令和7年3月ごろに公式アカウントからのダイレクトメッセージを送ります。
応募方法:Instagramで片町線複線化促進期成同盟会の公式アカウント(@g_line_go)をフォロー後、撮影した写真にハッシュタグ「#2024学研都市線で行こう」を付けて投稿してください。
しめきり:1月31日(金)
問合せ先:片町線複線化促進期成同盟会事務局(木津川市学研企画課内)
【電話】75-1201
■図書館協議会 委員になりませんか
市教育委員会は、市立図書館協議会の委員を募集します。図書館運営について一緒に考えませんか。詳しくは、中央図書館ホームページ(本紙の二次元コード参照)をご覧ください。
対象:図書館に関心があり、積極的に意見を述べることができる人など
任期:令和7年4月1日から2年間(報酬あり)
募集人数:1人。書類などで選考します。
応募方法:中央図書館にある応募用紙を郵送・持参してください。
応募期限:1月10日(金)(必着)
応募・問合せ先:中央図書館
【電話】65-2500
■赤ちゃんとふれあい体験 中学生を募集
日時:12月23日(月)午後1時30分~3時30分
場所:子育てひろばてふてふ
対象:市内に在住する中学生
内容:乳幼児とのふれあいや接し方などを学びます。
定員:10人程度。多数の場合は抽選します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、はがきに、「思春期育児体験事業参加希望」・氏名・生年月日・郵便番号・住所・電話番号・中学校名・保護者の氏名を書いて郵送してください。
しめきり:12月10日(火)(必着)
申込・問合せ先:子育て支援課(〒610-0393 住所不要)
【電話】64-1376
■松井山手地区地区計画変更案について
◇説明会
日時:12月12日(木)午後3時から
場所:中央公民館
◇公聴会
計画交通課にある変更案の関係図書を閲覧し、12月18(水)~令和7年1月7日(火)に公述申出書を提出してください。提出がある場合は、1月23日(木)午後3時から、中央公民館で開く、同公聴会で意見陳述ができます。提出がない場合は開きません。
提出・問合せ先:計画交通課
【電話】63-1219