講座 Informationー健康・福祉(3)

■要約筆記ボランティア入門講座(全6回)
要約筆記とは、聞こえない人に話の内容などをリアルタイムで文字通訳する筆記通訳のことです。聴覚に障がいのある人が社会参加するために必要な要約筆記を学びませんか。
日にち:9月25日~10月30日の毎週木曜日
時間:午前10時~正午
場所:社会福祉センター
定員:10人。多数の場合は抽選します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話・FAXで申し込んでください。
しめきり:9月17日(水)

申込・問合せ先:社会福祉協議会
【電話】62-2222【FAX】65-4962

■点訳ボランティア養成講座(全8回)
日にち:9月5日~10月24日の毎週金曜日(予備日は10月31日)
時間:午前10時~正午
場所:社会福祉センター
対象:6回以上参加でき、受講後ボランティア活動できる人
内容:視覚に障がいのある人のために、点字・点訳を学びます。
定員:10人。多数の場合は抽選します。
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話・FAXで申し込んでください。
しめきり:8月31日(日)

申込・問合せ先:社会福祉協議会
【電話】62-2222【FAX】65-4962

■出張ハローワーク ひとり親の就職活動をサポート
日にち:8月6日(水)・12日(火)・22日(金)
時間:(いずれも40分間)
・午後2時から
・午後2時50分から
・午後3時40分から
場所:子育て支援課
対象:ひとり親家庭の親
内容:ハローワークの相談員が就職相談に応じます。
申込方法:各回2日前までに、申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か電話で申し込んでください。

申込・問合せ先:子育て支援課
【電話】64-1376

■母子家庭無料人間ドック
受診期間:令和8年1~3月
場所:京都第一赤十字病院健診センター(京都市東山区)
対象:府内(京都市を除く)に在住し、児童扶養手当を受給している母子家庭の母親で、4月1日現在30歳以上65歳未満の人。昨年度の受診者を除きます。
内容:尿・便・血液・心電図検査、胸部レントゲン、胃透視(バリウムか胃カメラ(有料))、子宮頸がん検診など
申込方法:山城北保健所綴喜分室・子育て支援課にある申込用紙を記入し、110円切手を貼った返信用封筒を添えて持参してください。多数の場合は受診できない場合があります。受診の可否は返信用封筒でお知らせします。
しめきり:8月29日(金)

申込・問合せ先:
山城北保健所綴喜分室【電話】63-5745
子育て支援課【電話】64-1376

■里親制度について
◇出前講座
里親制度に関心がある人に出前講座を行います。社内研修や各種勉強会に活用しませんか。
対象:府内に在住・通勤している人
内容:里親制度・里親家庭で暮らすこどもたちについてなど。15~90分程度(応相談)。会場は申込者で手配してください。

◇オンライン相談会
府は、さまざまな事情により家庭で生活できないこどもを育てていただける里親を募集しています。関心のある人は相談してください。
日にち:毎月第3金曜日
時間:午後1時~4時(1回30分)
申込方法:府ホームページ(本紙の二次元コード参照)を確認してください。
しめきり:各回開催日の7日前

問合せ先:京都府家庭支援総合センター
【電話】075-531-9650