- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京田辺市
- 広報紙名 : ほっと京たなべ 令和7年11月号(No.954)
■京田辺ふれあいハイキング 屋根より高い「天井川」を歩く 治水の知恵
日にち:12月13日(土)(雨天中止)
時間:午前9時~午後0時30分ごろ
集合場所:JR京田辺駅
コース:田辺の浜船着場跡(新西浜樋門建設予定地)→天津神川堤防→棚倉孫神社→馬坂川堤防→ミツマンボ→水路橋→馬坂川の天井川切り下げ現場→近鉄新田辺駅→JR京田辺駅(約7km)
飲み物・雨具を持参してください。
定員:先着60人
費用:500円(保険料・資料代など)
申込方法:申込フォーム(本紙の二次元コード参照)か、電話・電子メールで、住まいの市町村・氏名・電話番号・参加人数を連絡してください。
しめきり:12月11日(木)午後4時
申込・問合せ先:観光ボランティアガイド協会(観光案内所)
【電話】68-2801(月曜日を除く)【E-mail】guide@kankoukyotanabe.
jp
■ポケットひろば
気軽に立ち寄れ、ほっこりできる仲間づくりの時間です
日時:11月17日(月)午後2時~3時30分
場所:女性交流支援ルーム
対象:市内に在住・通勤・通学する女性
内容:心が軽くなる女性にお薦めの本について語り合いましょう。途中参加や退席もできます。
定員:先着10人
問合せ先:女性交流支援ルーム
【電話】65-3709(平日午前10時~午後6時)
■女性の就業支援講座
日にち・テーマ:
(1)12月12日(金)…面接や仕事で活かせるマナーを学ぶ
(2)12月18日(木)…社会保険や税金・年金~女性のための働き方~
時間:午前10時15分~11時45分
場所:社会福祉センター
対象:市内に在住・通勤・通学する女性
講師:社会保険労務士・キャリアコンサルタントの吉見玲子さん
定員:各回先着20人
申込方法:11月10日(月)以降に、市ホームページの申込フォームか電話で申し込んでください。託児(生後6カ月~未就学児。各回先着5人)を希望する場合は、連絡してください。
しめきり:
(1)12月4日(木)
(2)12月10日(水)
申込・問合せ先:女性交流支援ルーム
【電話】65-3709(平日午前10時~午後6時)
■高齢者と若者が同居するソリデール相談会
高齢者が若者に自宅の一室を低家賃で提供する代わりに、若者は同居しながら高齢者の心の支えとなるソリデール事業。多くの人に同事業を知ってもらう相談会を行います。
日時:11月27日(木)午後2時~4時
場所:市役所3階306会議室
内容:マッチング事業者のNPO法人フリーダムがソリデールに関する疑問や相談に応じます(1人30分程度)。
定員:先着4人
申込方法:電話か電子メールで、氏名・年齢・電話番号を連絡してください。定員に空きがある場合は、当日も相談を受け付けます。
申込・問合せ先:開発指導課
【電話】64-1341【E-mail】[email protected]
■市スポーツ賞推薦の受け付け
今年、スポーツで活躍した人・団体を対象に市スポーツ賞への推薦を受け付けます。自薦・他薦は問いません。選考の結果、受賞が決まった人・団体を対象に、令和8年2月に行う表彰式で、表彰状と記念品を贈呈します。
対象:令和7年1月1日~12月31日の間に各賞の要件を満たした人・団体
賞:特別栄誉賞・功労賞・優秀賞・ジュニア賞・特別賞各賞の要件など、詳しくは市ホームページを確認してください。
申込方法:市ホームページの申込フォームか、推薦書に必要書類を添えて、郵送か持参して提出してください。
しめきり:12月26日(金)(必着)
申込・問合せ先:文化・スポーツ振興課
【電話】63-1302
■物品・役務等競争入札参加資格審査 令和8・9年度の追加申請を受け付け
市は、令和8・9年度の物品・役務等競争入札参加資格審査の追加申請を受け付けます。市や市上下水道部に物品を納入したり業務を請け負ったりするには、審査を受け、競争入札参加資格者名簿に登録される必要があります。
申請方法:市ホームページの「入札参加資格審査電子申請システム」から申請してください。同システムからの申請が困難な場合は、市ホームページにある申請用紙に、必要料金分の切手と宛名を記入した返信用封筒を同封し、管財課に郵送してください。受け付け後、受領書か不備書類明細書を返送します。
申請期間:11月4日(火)~12月5日(金)(必着)
問合せ先:
物品・役務等に関すること…管財課【電話】64-1326
上下水道事業に関すること…経営管理室【電話】62-0414
