- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府京丹後市
- 広報紙名 : 広報京丹後 2025年5月号(第254号)
■どんなことをしているの?
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けた非常勤の公務員です。地域住民の一員としてそれぞれが担当する区域で、高齢者や障害のある方の福祉に関することや子育てなどの不安に関する相談などに応じ、その内容に合わせて必要な支援が受けられるよう地域の専門機関へ「つなぐ」役割を担っています。
▽民生委員・児童委員の主な活動
地域の見守り:一人暮らしの高齢者や支援を必要とする方の家を定期的に訪問したり、子どもたちの登下校を見守っています
身近な相談相手:地域住民の生活の困りごとや心配ごとなどを、同じ立場に立って親身に相談に乗ります
つなぎ役:相談内容に応じて必要な支援が受けれるよう、地域の専門機関とのつなぎ役となります
定例会での交流:各町の民生児童委員協議会定例会に参加し委員同士の情報交換や研修会などを行い活動の充実を図ります
▽子育てに活躍 主任児童委員
赤ちゃん訪問や子育て相談など、主に子どもや子育て家庭に関することを専門に担当する委員です。担当地区を持たず、学校や民生委員・児童委員と連携しながら、子育ての支援や児童健全育成活動に取り組みます
■民生委員・児童委員の声
人と関わることが好きだったり、地域のために何かしたいと考えている人が多い委員さんたち。活動を通して良かったことを聞いてみました。
・委員にならなかったら会うことがなかった人と話す機会ができた。
・登下校の見守りで子どもたちとのコミュニケーションが楽しい。
・支援した人からの『ありがとう』の一言が何よりうれしい。
京丹後市では働きながら活動する人もたくさん。活動日が決められているわけではないので、都合に合わせて活動できます。
問合せ:生活福祉課
【電話】0772-69-0310