- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府木津川市
- 広報紙名 : 【京都府木津川市】広報きづがわ 2025年8月号
■同行援護従業者養成研修
同行援護とは、視覚障がい者の外出に同行し、移動の援護、代筆・代読など必要な援助をおこなうことです。
日時:12月5日(金)・6日(土)・9日(火)・10日(水)・12日(金) 午前9時~午後5時
場所:府情報コミュニケーションプラザ(城陽市)など
対象:全日参加可能で、歩行や体力面に問題がない方
定員:40人[先着]
料金:15,000円(別途テキスト代2,970円)
申込:10月10日までに本紙掲載2次元コードへ。
問合せ:京都府視覚障害者協会
【電話】075-463-5569
■認知症サポーター養成講座
日時:9月11日(木) 午前10時~11時30分
場所:市役所4階「会議室4-3、4-4」
対象:市内にお住まい又はお勤め、在学の方
講師:市キャラバン・メイト
申込・問合せ:電話で高齢介護課へ。
【電話】75-1213
■障がい者手当
▽特別障害者手当(20歳以上)
対象:身体・精神・知的の重度の障がいが2つ以上重複するなどで、日常生活で常時特別介護を必要とする在宅の重度障がい者
支給額:29,590円/月
その他:施設などに入所または病院や診療所に継続して3か月以上入院の場合は、受給できません。
▽障害児福祉手当(20歳未満)
対象:身体・精神・知的の重度障がいで、日常生活で常時介護を必要とする在宅の重度障がい児
支給額:16,100円/月
その他:施設などに入所または障がいを支給事由とする公的年金を受ける場合は、受給できません。
▽特別児童扶養手当(20歳未満)
対象:身体・精神・知的に中程度以上の障がいのある児童を養育している父または母
支給額:1級56,800円/月 2級37,830円/月
その他:請求者・対象児が国内に住んでいない、対象児童が児童福祉施設に入所している、対象児童が障がいを事由とする公的年金を受ける場合は、受給できません。
問合せ:社会福祉課
【電話】75-1211
その他:扶養義務者などの前年所得で支給対象とならない場合があります。
■きこえの相談会
日時:8月22日(金) 午前10時~、午前11時~、午後1時~、午後2時~
場所:市役所1階「相談室3」
内容:きこえに関する相談、聴力測定
対象:市内にお住まいの方
申込:8月15日までに電話またはファックスで、氏名、住所、電話(ファックス)番号、相談内容、希望の時間帯を次へ。
問合せ:相楽聴覚言語障害センター
【電話】34-6611【FAX】34-6616
■Joint Group
▽発達ゆっくりさんの運動教室
日時:8月17日(日) 午前9時~10時
場所:エルプラット木津川
対象:小・中学生
料金:1,000円
▽ゆっくりごはん時間と1汁1菜体験ランチ(20食)
日時:8月31日(日) 午前11時~午後1時
場所:ごはんとおやつ日々舎
対象:発達ゆっくりさんと家族
料金:500円
申込・問合せ:本紙掲載2次元コード又はメールでJoint Groupへ。
【メール】[email protected]
■かかりつけ医をもちましょう
かかりつけ医とは、健康に関することを何でも相談でき、専門の医師、医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる医師です。メリットとして、日頃の健康状態を知ってもらえ、専門家の紹介がスムーズとなり、病気の予防や早期発見・治療にもつながります。
また、要介護認定を申請する時期を助言してもらえたり、認定審査に必要な医師の意見書をスムーズに作成することができます。
問合せ:高齢介護課
【電話】75-1213
■タクシー・ガソリン併用利用券交付
物価高騰などの影響を受けている高齢者へタクシー又はガソリン購入の利用券を交付します。
対象:8月1日時点で、市の住民基本台帳に記載がある昭和36年4月1日以前に生まれた方
利用期間:9月1日~令和8年1月31日
その他:申請は不要。8月下旬に届く利用券を確認ください。届かない方は問い合わせください。
問合せ:高齢介護課
【電話】75-1213
■お達者広場で認知症予防
日時:9月~令和8年2月の水曜日
※9月24日、10月29日、11月26日、2月11日を除く 午後1時30分~2時45分
場所:木津老人福祉センター
内容:介護予防、脳トレ、健康体操、レクリエーション、交流会など
対象:市内にお住まいの概ね65歳以上の方
定員:10人[先着]
料金:1,500円/月(教材費など)
持ち物:筆記用具
申込・問合せ:8月6日から電話でお達者広場の会 小島へ。
【電話】090-6321-4906