子育て INFORMATION+(5)

■妊産婦のタクシーの利用料金を助成
妊産婦健診や子どもの予防接種のために医療機関を受診するときや、町で実施するパパママ教室などの事業に参加するときに利用したタクシー料金の一部を助成します。
対象:タクシー利用日時点において、久御山町に在住している妊婦と産後1年までの産婦
対象のタクシー利用目的:妊産婦健診・妊婦歯科健診・妊娠出産に関わる治療や入退院のための医療機関受診、パパママ教室・親子教室・産後ケア事業などの各種母子保健事業参加、子どもの健康診査・予防接種・病気やけがの治療のための医療機関受診
内容:1日あたり上限額3,000円(往復)を助成。利用回数の上限は20回として、最大60,000円まで助成します。
申請:タクシー利用時に利用料金を全額支払った後、窓口で償還払いの手続きをしてください。
※一定期間が過ぎると申請できませんので、早めに申請してください。
必要書類:
(1)久御山町妊産婦タクシー利用支援事業助成金交付申請書兼請求書(ホームページからダウンロード可)
(2)タクシー料金の領収書の原本(利用日・利用金額が分かるもの)
(3)医療機関などの受診日が分かる書類(母子手帳のコピー、医療機関領収書のコピーなど)
(4)振込先のわかるもの(通帳など)

問合せ:子育て支援課

■費用を助成 風しん・麻しん風しん混合予防接種
「先天性風しん症候群」の発生を予防し、安心して妊娠・出産できるよう予防接種費用の一部助成をします。
対象:予防接種を受けた日において、本町に住所を有し、次のいずれかに該当する、3月31日(月)までに接種した人
(ア)妊娠を希望する女性で、抗体検査結果などにより、抗体価の低い人
(イ)妊娠をしている女性の同居者で、抗体検査結果などにより、抗体価の低い人(ただし、妊娠をしている女性の抗体価が低いとき)
内容:医療機関に支払った額の3分の2を助成。町民税非課税世帯、生活保護世帯、中国残留邦人などの支援給付受給世帯の人は全額助成
申請:医療機関で全額支払ったあと、窓口で償還払いの手続きをしてください。申請書はホームページからダウンロードできます。
必要書類:
(1)被接種者氏名・予防接種名・接種金額・接種日・医療機関名が明記された領収書の原本
(2)被接種者本人の抗体価が低いことが確認できるもの(抗体検査の結果など)
(3)対象(イ)のときは、上記(1)(2)に加え、妊娠をしている女性の抗体価が低いことが確認できるもの(抗体検査の結果など)
(4)振込先のわかるもの
※必要書類などがないときは相談してください。
その他:接種回数は1人1回。現在妊娠している人は接種を受けることができません。接種前1か月~接種後2か月は避妊が必要です。妊娠を希望する女性や抗体価が低い妊婦の同居者は、京都府の制度を利用し、抗体検査を無料で受けられます。

問合せ:子育て支援課