- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府井手町
- 広報紙名 : 広報いで 令和7年5月号 No.632
令和7年度の相談・健診・健康づくり等の新規事業を紹介します
■乳幼児健診の充実
▽5歳児健診
言語の理解能力や社会性が高まる5歳児に対し健診を行います。
▽乳児健診の充実
これまで3~4か月児の健診を行ってきましたが、加えて9~11か月児に対する健診を行います。
■こども家庭(こども総合相談窓口)
4月1日に開設しました。妊娠期から出産・子育て期までの様々な悩み事の相談窓口です。
井手町で安心して子育てができるよう、すべての妊産婦さん、子育て世帯、お子さん、若者のみなさんへ切れ目ない支援を提供します。
妊娠期・出産期:妊産婦のこころとからだの健康に関する相談に応じます。
子育て期:子育て中のいろいろなお悩みごとの相談に応じます。
就学後~18歳まで:お子さん達が自分らしく生きていけるよう関係機関と連携しサポートを行います。
■産後ケア事業の充実
産後に心身の不調または育児不安がある生後1年未満の乳児の母親で希望する方に産後ケア事業を実施します。
これまで訪問型のみの実施でしたが今年度から新たに宿泊型及び通所型も実施します。
■帯状疱疹ワクチン
年度内に65歳を迎える方等を対象に定期接種として接種機会を提供します。
■歯周病予防健診
年度内に20、30、40、50、60、70歳になられる方を対象に歯周病予防検診を実施します。(無料)
対象の方には個別に通知をお送りします。
■若年がん患者 在宅療養支援事業
介護保険の対象ではない18〜40歳未満の末期がん患者の方が、在宅で介護サービス等を利用する際の費用の一部を助成します。
内容:訪問介護、訪問入浴介護、福祉用具の貸与や購入
■脳ドック
・国民健康保険の加入者で40歳以上の方を対象に人間ドックの助成に加え、新たに脳ドックの助成を行います。
(健診に要する費用額の7割相当額を助成します。)
■高齢者の方の健康づくり
・老人福祉センター(賀泉苑・玉泉苑)にトレーニングマシンを常設します。併せて指導員を配置し、椅子を使った体操や、マシンによる運動の指導を行います。
▽認知症になっても住み続けられる地域づくり
・認知症の人が偶然な事故により、ご本人やご家族が損害賠償責任を負ってしまった場合に、その賠償金を保険で補償します。
・事業者が認知症カフェを町内で実施する際の費用助成を行い、集いの場づくりを図ります。