広報いで 令和7年5月号 No.632

発行号の内容
-
くらし
いでのまちかどウオッチング
■新1年生が学校生活の第一歩 泉ヶ丘中学校で入学式 泉ヶ丘中学校(石浦喜人校長)で4月9日(水)、入学式が行われました。 今年度の新入生は、2クラス50名です。 新入生は、先輩生徒や教職員、来賓の皆さんからの温かい拍手に迎えられ、期待と不安を胸に中学校生活の第一歩を踏み出しました。 石浦校長の式辞や、西島寛道町長をはじめとする来賓の祝辞に続いて、新入生を代表して大西唯翔さんが「一日一日を大切に、後…
-
くらし
暑さ対策の準備を始めましょう!
■熱中症対策のためエアコンの試運転を! 「あれ!?エアコンが効かない」「修理で長い期間待たされた」。夏本番のエアコンの修理や設置工事は込み合います。暑い夏が来る前にエアコンの試運転をし、異常がないかを確認しましょう。 ■なぜエアコンの試運転が大事なの? 「暑くなって、エアコンを動かしてみたら調子が悪い。故障していた。」などという理由で、例年、7月前後にエアコンの点検・修理や取付け工事が集中し、購入…
-
くらし
「井手町LINE公式アカウント」友達登録を!
井手町では、住民の皆様をはじめ、多くの方々に行政情報を広く発信するために、井手町LINE公式アカウントを開設しています。防災情報などの緊急情報をはじめ、観光・イベント情報や文化情報その他、町政に関する情報などを発信していきますので、ぜひ友達登録してください。 利用方法:スマートフォンなどでLINEアプリを起動して、次のいずれかの方法で登録してください。 (1)メニューの「ホーム」から「井手町」また…
-
子育て
4 月1日こども家庭センターを設置しました
・どこにあるの? 井手町立保健センターの建物内です ・どんなことが相談できるの? 妊娠・出産に関すること、子育てに関することなどお気軽にご相談ください。 こどもさん、若者のみなさんからのご相談もお待ちしております。 ■子育て支援コンシェルジュがサポートします ・出産までの準備について教えてほしい ・子どもが学校に行きたがらない、情緒が不安定 ・子育てについて教えてほしい ・子育てがつらい 叩いてし…
-
イベント
山背古道おはなし探訪andほたる観賞
日時:6月14日(土)午後6時~7時半8時~ホタル観賞 講師:上野剛志さん テーマ:「南山城の自然を活かしたまちづくり」 場所:井手町まちづくりセンター 椿坂 内容:鍛冶職人の上野さんに、井手町のたくみの里の自然と出会い、集い来る人たちとの出会いの中で、地域の自然を生かしたまちづくりに取り組んでおられるお話を語っていただきます。おはなし探訪の後、20時頃から玉川でホタル観賞をします。 定員:20人…
-
講座
食生活改善推進員養成講座 受講者募集!
あなたも食生活改善推進員として活躍しませんか? 健康づくりに関心のある方、ボランティア活動に関心のある方、是非参加してください。 ~おいしく♪楽しく♪健康に♪~ 受講期間: 1回目 6月26日(木)開講式 2回目 7月1日(火) 以降11月下旬まで開催。全10回 計24時間 受講内容:医師・保健師・管理栄養士などによる健康の話・調理実習など 募集対象:食生活や地域の健康に関心があり、受講後食生活改…
-
くらし
国民年金QandA
Q.国民年金保険料の納付が困難なときはどうすればいいですか A.経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合、申請を行い、承認されれば保険料の全額、または一部が免除となる「保険料免除制度」や「一部納付(免除)制度」などがあります。学生の方については経済的負担を考慮し、在学中の保険料納付を猶予する「学生納付特例制度」があります。 申請が可能な期間は、保険料の納付期限から2年を経過していな…
-
くらし
戦没者等の遺族に対する特別弔慰金(第十二回特別弔慰金)のご案内
特別弔慰金の趣旨:先の大戦において公務等のため国に殉じた軍人、軍属及び準軍属の方々に思いをいたし、その遺族に対して国として改めて弔慰を表すために支給されるものです。 支給対象者:令和7年4月1日(基準日)時点で、「恩給法による公務扶助料」や「援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母)がいない場合に、次の順番による先順位の方お一人に支給されます。 戦没者等の死亡当時のご遺族(生まれてい…
-
くらし
福祉タクシー等利用券の申請はお済みですか
対象:町内にお住まいで、次のいずれかに該当する方。 1.身体障害者手帳の交付を受け次の障がいのある方 ・視覚の障がい程度が1級又は2級の方 ・下肢又は体幹の障がい程度が1級又は2級の方 ・上肢の障がい程度が1級又は2級で、かつ、下肢の障がい程度が3級の方 ・心臓、じん臓、呼吸器、ぼうこう、直腸、小腸、肝臓又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障害の障がい程度が1級の方 2.療育手帳の障がい程度が「…
-
子育て
子育て支援カレンダー
子育て支援センターって? 親子で一緒に遊んだり、育児の情報交換や相談ができる場所です。自由に気軽に遊びに来てください♪ 場所:井手町大字井手小字玉ノ井48-2 【電話】0774-82-2232 対象:井手町在住・在勤の、就学前の子どもと保護者 開設日:月曜日~金曜日(祝日等を除く) 受付時間:午前8時半~午後5時(イベントの予約やその他のお問い合せ等) 利用時間:(1)午前9時半~正午(2)午後2…
-
くらし
京田辺市消防署井手分署からのお知らせ
■危険物安全週間を実施 毎年6月の第2週(今年は6月8日(日)から6月14日(土))の7日間、『危険物安全週間』が実施されます。危険物の取扱いには十分注意しましょう。 ■ガソリン携行缶使用時の注意事項 ガソリンは身近にあるが危険なもの 農機具や発電機の燃料タンクにガソリン携行缶から給油する際、取り扱いの不注意による引火・爆発事故が発生しています。 危険物を取り扱う機械器具や危険物を収納する容器に記…
-
子育て
いづみ児童館情報
■イベント ※上記イベントの教室等の参加対象者はすべて小学生です。 ■訂正 広報いで4月号掲載の、5月31日(土)和太鼓教室はスポレクに変更とさせていただきます。 ■学習会・自由来館 ■広報いで4月号掲載のお詫び 広報いで4月号掲載の無料塾「いでやまぶき学習会」(中学生)について、「5月は、山吹ふれあいセンター集会室での学習会はありません。」の掲載でしたが、5月7日(水)は開催させていただきました…
-
健康
子育て支援から高齢者の方の健康づくりまで
令和7年度の相談・健診・健康づくり等の新規事業を紹介します ■乳幼児健診の充実 ▽5歳児健診 言語の理解能力や社会性が高まる5歳児に対し健診を行います。 ▽乳児健診の充実 これまで3~4か月児の健診を行ってきましたが、加えて9~11か月児に対する健診を行います。 ■こども家庭(こども総合相談窓口) 4月1日に開設しました。妊娠期から出産・子育て期までの様々な悩み事の相談窓口です。 井手町で安心して…
-
くらし
子育て支援から高齢者の方の健康づくりまで
井手町では、令和7年度の新規施策として次の事業に取り組んでおります。 皆様の健康づくりのために是非ご利用ください。 連絡先:所属名等 電話番号 (1)こども家庭センター【電話】82-3415 (2)保健センター【電話】82-3385 (3)保健医療課【電話】82-6166 (4)地域包括支援センター【電話】82-3690 (5)高齢福祉課【電話】82-6165
-
講座
令和7年度(2025年度)井手玉川大学受講者募集
主催者:井手町教育委員会 事務局:社会教育課 目的:参加者が、生涯を通じて生きがいを求めて積極的に学習し、進んで社会活動に参加する意欲と実践力を高めるとともに、仲間同士のふれあいを深める。 受講対象者:井手町在住60歳以上の方 定員:100名 会場:山吹ふれあいセンター会議室(但し.第4回講座のみ山城勤労者福祉会館) 募集方法:受講を希望される方は、電話かFAXでお願いします 受付期間:5月1日(…
-
講座
令和7年度(2025 年度)女性サークル(女性教養講座)の紹介
■女性の為の体幹バランストレーニングサークル ストレッチポールを使い、前半クラスはストレッチ、後半クラスは筋トレを中心に行っています。皆で楽しくやりましょう。参加者募集中です。 場所:自然休養村管理センター 日時:毎週火曜日 前半クラス…午後6時~7時半 後半クラス…午後8時〜9時半 講師:今井 努先生 部長:脇田 麻衣子 【電話】82-2449 ■ヨガ体操サークル 楽しく笑顔で心身共にリラックス…
-
くらし
人権問題の解決をみんなの手で
■人権問題・法律相談 ~京都府人権リーガルレスキュー隊~を実施しています 御自身又は関係者に関わる差別的な取扱いや誹謗中傷、プライバシーの侵害などによる人権問題について、京都弁護士会の弁護士が、司法的救済を中心にアドバイスする法律相談を実施しています。 相談例: インターネット上に自分の個人情報がさらされ、誹謗中傷を受けている… 同和地区の出身であることを理由に、結婚に反対されている… 外国籍であ…
-
子育て
オンライン里親相談会
京都府では、さまざまな事情により家庭で生活できないこどもを育ててくださる里親の募集をしています。里親の登録や里親制度について関心のある方を対象とした個別のオンライン相談会を実施しています。 日時:毎月第3金曜日 午後1時~4時(1人約30分) 問合せ:京都府宇治児童相談所京田辺支所 【電話】68-5520
-
くらし
京都府からのお知らせ
■6月2日(月)は自動車税(種別割)の納期限です 5月上旬に郵送される納税通知書により、お近くの金融機関、コンビニエンスストア、京都府の納税窓口又は各種キャッシュレス納税により、6月2日(月)までに御納付願います。 ▽障がい者のための自動車税(種別割)減免制度があります。減免の要件や必要書類等、詳しくはお問い合わせください。 問合せ:京都府山城広域振興局 税務課 【電話】23-5400
-
講座
パソコン教室
■ゆっくり学べるパソコン教室 パソコン入門 日時:6月4日・11日・18日・25日 各水曜日、午後1時~3時半 場所:いづみ人権交流センター 内容:「パソコン操作の基礎」「WEBページの閲覧」などを学習します。ご自身のパソコンを持ってきていただいてもOKです。 対象:60歳以上の井手町在住者 持ち物:筆記用具、テキスト代(300円、初回のみ) 定員:5人(定員を超えた場合は抽選を行い、抽選もれの方…
- 1/2
- 1
- 2