- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府井手町
- 広報紙名 : 広報いで 令和7年5月号 No.632
開館日:火曜日~日曜日
※休館日、行事等は状況により変更となる場合があります。
開館時間:
4月~9月 午前10時~午後6時
10月~3月 午前10時~午後5時
■貸し出し冊数および期間
図書は1人12冊・2週間
雑誌は1人5冊・2週間
視聴覚資料は1人3点・1週間
■5月・6月の休館日
5月12・19・26・29日
6月2・9・16・23・26・30日
■5・6月の図書館行事
▽わくわくドキドキおはなしの時間
6月14日(土)午前11時~
図書館絵本コーナー
■5月・6月の出張貸出
・賀泉苑(毎週水曜午前10時~正午)
5月14・21・28日
6月4・11・18・25日
・玉泉苑(毎週金曜午前10時~正午)
5月16・23・30日
6月6・13・20・27日
・子育て支援センター(おもちゃ図書館)
5月20日(火)・6月24日(火)いずれも午前10時~正午
■新着資料の紹介 5月
▽一般書
「受け手のいない祈り」朝比奈秋
「亡霊の烏」阿部智里
「天狼」今野敏
「リストランテ・ヴァンピーリ」仁礼樹
「天使も踏むを畏れるところ(上・下)」松家仁之
「潮音 第3巻」宮本輝
「織部の妻」諸田玲子
▽児童書
「はるのおばけずかん ようかいクラスがえ」斉藤洋
「なんとかなる本」令丈ヒロ子
「パトカーのうーたくん」鎌田歩
「しっぽのつり」せなけいこ
「まてないの」ヨシタケシンスケ
▽This is the airport 飛鳥井千砂
留学生と暮らすことになった夫婦、もう辞めようかと悩む書店員、ある事件の影響で空港に近づけない女性…。空港では多くの人が交差し…。日常のきらめきをすくいあげる、あたたかな6つの物語。『小説宝石』掲載を加筆・修正。
▽超基礎・日本語教育 森篤嗣
日本語教育の入門書。基礎知識から、授業の進め方・教案の書き方・教材、日本語授業の見学、模擬授業の準備・実践とふり返り、日本語教師としてのキャリアまでを解説する。ワークシートがダウンロードできるQRコード付き。
■地球一家が、おじゃまします。 トナミゲン
ごくふつうの地球人一家が、地球によく似た、「第二地球群」をめぐる旅に出た。でも、行く先々の星で出会う人々や、その習慣、価値観は、ちょっと変わっていて…。モノの見方が変わる、不思議な24編。
▽わたしのとなりのヒロトくん くすのきしげのり
せきがえで、となりになったヒロトくん。ヒロトくんは、だれともはなさない。うんどうかいのれんしゅうでも、ヒロトくんのこえはきこえてこない。だから、わたしは、「ヒロトくんはれんしゅうをがんばっていない」とおもって、ちゅういした。でもつぎのひ、きづいていなかったヒロトくんのすがたがみえてきて…。
問合せ:図書館
【電話】82-5700