- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府井手町
- 広報紙名 : 広報いで 令和7年8月号 No.635
近年、自然災害が多発しています。風水害や地震等のリスクに備え、命を守るための取り組みを始めましょう。お住まいの地域、風水害や地震などの災害の種類によって、対応する行動が違ってきます。災害が迫った際に迷わず行動できるよう、日頃から確認しておきましょう。
◆避難情報
台風情報などは事前に情報入手が可能です。テレビやラジオ、役場や気象庁等のホームページなどを活用し最新の防災情報を収集しましょう。自治体等が発令する避難情報等に注意し、「警戒レベル4避難指示」で危険な場所から全員避難
しましょう。また、避難に時間のかかる高齢者や障がいのある人は「警戒レベル3高齢者等避難」で避難しましょう。
※1.市町村が災害の状況を確実に把握できるものではない等の理由から、警戒レベル5は必ず発令されるものではない
※2.警戒レベル3は、高齢者等以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり危険を感じたら自主的に避難するタイミングである
(注)避難指示は、令和3年の災対法改正以前の避難勧告のタイミングで発令する
◆緊急情報の入手
降雨状況、河川の水位情報、避難所の開設など、緊急情報については様々な方法で入手できます。
▽メールでの配信
防災情報などの放送内容を携帯電話などにメールで配信します。
(1)本紙QRコードまたは「[email protected]」へ、空メール(件名・本文に何も入力しないメール)を送信(※iphoneについては何かしらの件名入力が必要)。
(2)登録案内のメールが返信されますので、メール内に記載されているURLへアクセス。
(3)画面に登録完了が表示されます。
▽FAXでの配信
聴覚障がいのある人など、音声で情報を入手困難な人を対象に、防災情報をFAXで無料配信します。事前に登録が必要となりますので、安心・安全推進課(【電話】82-6170)にお問い合わせください。
▽井手町LINE
防災情報を含め、様々なイベント情報や行政情報なども発信しています。ぜひ友達登録を。スマートフォンなどでLINEアプリを起動して、次のいずれかの方法で登録してください。
(1)メニューの「ホーム」から「井手町」または「@idetown」と入力して検索してください。
(2)「友達追加」から「QRコード」を選択して、本紙QRコードを読み取ってください。
■情報の入手先URLとQRコード(町、府、気象台、河川事務所など)
京都地方気象台【URL】https://www.jma-net.go.jp/kyoto/
きょうと危機管理WEB【URL】https://www.bousai.pref.kyoto.lg.jp/dis_portal/
井手町ホームページ【URL】https://www.town.ide.kyoto.jp/index2.html
洪水キキクル【URL】https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/riskmap_flood.html
川の防災情報【URL】https://www.river.go.jp/index
京都府河川防災情報【URL】https://chisuibousai.pref.kyoto.jp/
防災情報提供センター【URL】https://www.mlit.go.jp/saigai/bosaijoho/
京都府土砂災害警戒情報【URL】https://d-keikai.pref.kyoto.jp/Top.aspx
※二次元コードは本紙をご覧ください。