- 発行日 :
- 自治体名 : 京都府宇治田原町
- 広報紙名 : 町民の窓 令和7年7月号 No.688
◆『人権標語』作品募集
さまざまな人権問題の解決と、人権尊重意識の高揚をめざし、人権標語を募集します。
内容:人権の大切さや思いやり、差別やいじめの根絶、命の大切さなど、人権啓発に関する標語
対象:小学5年生以上の町内在住・在勤者
部門:
・小学生の部
・中学生の部
・一般の部
応募点数:制限なし
応募方法:
(1)標語作品
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢
(5)電話番号
(6)小・中学生は学校名・学年を記入(様式不問)のうえ、郵送・Eメール・持参、または、役場・総合文化センターに設置の応募箱(応募用紙備付け)へ投函
申込期限:9月30日(火)〔当日消印有効〕
表彰:部門別に数点、入選作品を選定。入選者には賞状・記念品を贈呈。「第17回人権のつどい(11月30日(日)開催予定)」で表彰
その他:
・作品は自作かつ未発表のものに限る
・入選作品の著作権は町に帰属
・応募作品の返却不可
・応募作品は人権週間に合わせて総合文化センターに展示
・入選作品は啓発物品に活用
問合せ・申込み:総務課(〒610-0289立川坂口18-1)
【電話】88-6631【E-mail】[email protected]
◆7月は〝社明運動〟~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~強調・再犯防止啓発月間です
犯罪や非行のない、安心して暮らせる地域社会を築くため全国的に行われる「社会を明るくする運動」。すべての人が、犯罪や非行の防止と立ち直りの支援について理解を深める必要があります。
▽研修大会にご参加ください
強調月間、再犯防止啓発月間である7月、綴喜地区では「社会を明るくする運動綴喜地区研修大会」を、今年は宇治田原町で開催します。申込不要ですので、ぜひご参加ください。
日時:7月10日(木) 午後1時30分から
場所:総合文化センターさざんかホール
講演:「犯罪予防と再犯の防止」京都保護観察所
問合せ:福祉課
【電話】88-6635
◆京都府戦没者追悼式参列者募集
対象:戦没者の配偶者・子・父母・兄弟姉妹・孫・その他の三親等内親族等
日程:10月15日(水) 午前9時45分集合、午後5時頃帰着
場所:総合文化センターに集合、国立京都国際会館へ
申込期限:7月25日(金)
※内容や時間は、変更される場合があります。
問合せ・申込み:福祉課
【電話】88-6635
◆京都やましろ創業塾
「経営」を行うための基礎知識やノウハウ等を実践的に勉強する講座で、毎年多くの起業者を輩出しています。
中小企業診断士と経営支援員が創業者の思いを形にし、その形を実現できるよう全面的に支援します。
対象:創業予定者、事業後継者や第2創業者、創業後間もない方など
定員:先着15人
日時:8月23日(土)~9月20日(土) ※毎週土曜日午前9時30分~午後4時30分
場所:京田辺市商工会館
募集:7月1日(火)~
受講料:6千円 (全5回)
申込方法:FAX、電話、または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ・申込み:山城地域ビジネスサポートセンター
【電話】68-1120【FAX】62-3926
◆おとなゆる学び「簡易金継ぎを体験してみよう」
陶器の割れや傷を修復し、新たな美しさを加える簡易金継ぎ体験を行います。
対象:町内在住・在勤の18歳以上の方
日時:7月18日(金) 午後1時~3時30分
場所:総合文化センター3階研修室2講師寺嶋志乃氏
定員:先着10人
参加費:1500円
持ち物:
(1)エプロン
(2)カッターナイフ
(3)修復用陶磁器(持込み可能なものに限りがあるため、事前に町HPをご確認ください)
(4)持帰り用ダンボール(持込みの陶磁器が入るサイズ)
申込方法:町HP内の申込フォームから。
※申込完了後、持参予定の陶磁器の写真をメールで送付してください。
申込期間:7月2日(水)午前9時~8日(火)午後5時
問合せ・申込み:
総合文化センター【電話】88-5851
火曜休館日は社会教育課【電話】88-6613