- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市港区
- 広報紙名 : 広報みなと 令和7年9月号
大阪ウィーク秋地域の魅力発見ツアー~大阪43市町村の見どころ~
EXPO2025 大阪ウィーク~春・夏・秋~
笑おう!踊ろう!歌おう!まるごと大阪 Smile! Dance! Sing! Enjoy All of Osaka
9月13日(土)~15日(月・祝)
大阪・関西万博EXPOメッセ「WASSE」
港区は、2025年4月に区制100周年を迎えました。
これを記念して大阪・関西万博の会場内EXPOメッセ「WASSE」の「みなはれゾーン」で、港区を含む区制100周年を迎えた大阪市の9つの区がそれぞれの歴史や文化、魅力等を動画で紹介します。
港区の動画では、100年にわたる歴史の歩みや、名所など、港区の魅力を余すことなくお届けします。
港区の「あんなこと」や「こんなこと」、あなたはいくつ知っていますか?万博会場にご来場の際は、ぜひEXPOメッセ「WASSE」に立ち寄って、港区の魅力に触れてみてください!
■~映像のほんの一部を少しだけ、ご紹介!!~[港区100年の歴史ダイジェスト]
◇1925年 港区誕生
港区は西区や北区から分離して誕生。当時は、東洋一の規模といわれた市立運動場や大劇場や映画館が揃う市岡パラダイスといった人気の遊園地もあり、市内で最も多い人口の区として存在感を誇っていました。
◇1934年 室戸台風
戦前から戦後にかけて大型台風で大きな被害を受けました。室戸台風では、高潮で区内がすべて水につかるほどで、船が築港大桟橋に衝突して桟橋が半分以上流されてしまいました。
1945年 終戦
大阪港があった港区は、物資や人を運ぶ重要な場所であったため、大阪大空襲では、激しい攻撃を受け、区内の88.6%の区域が焦土化し、ほとんどが焼け野原になってしまいました。
◇1948年 盛土工事着手
戦後のまちづくりでは、大阪港の修築と土地区画整理を連携させ、内港化工事で発生した土砂で土地を盛土し、高潮対策として土地を2mかさ上げする世界に類のない大規模な事業を行いました。
◇1965年 弁天埠頭完成
弁天埠頭は、安治川内港化工事の集大成として開業しました。弁天町駅にもほど近く、四国・九州への玄関口として港区の経済成長と発展を支えました。
◇1996年 中央体育館・大阪プール完成
1985年に国際見本市の会場が南港(インテックス大阪)に移ったあとに、今の八幡屋公園がつくられ、中央体育館と大阪プールが完成しました。身近なスポーツ活動だけでなく、1997年のなみはや国体をはじめ、全国・国際レベルの大会が行われています。
問合せ:総務課(総合政策)
【電話】6576-9683【FAX】6572-9511