くらし 暮らし・各種手続き

■市税の納期限のお知らせ
市民税・府民税・森林環境税(普通徴収)第2期分の納期限は9月1日(月)です。なお、予測しない失業や大幅な所得減少(前年の6割以下)が見込まれる場合は申請により審査のうえ、減額・免除されることがあります。市税の納付には安全・確実・便利な口座振替・自動払込(ウェブで申込み可能)をぜひご利用ください。また、スマートフォン決済アプリ(各種ペイ等)、クレジットカードによる納付も可能です。納付方法等の詳細については、大阪市ホームページをご確認ください。

問合せ:弁天町市税事務所 市民税等グループ(個人市民税担当)
【電話】06-4395-2953【FAX】06-4395-2810
平日9時00分~17時30分(金曜日は9時00分~19時00分)

■個人事業税の納期限について
個人事業税の納期限は、9月1日(月)です。
納付書は8月に第1期分及び第2期分をまとめて送付します。(口座振替ご利用の方を除きます。)なお、年間の税額が1万円以下の場合は、第2期分の納付書はありません。詳しくは下記へお問い合わせください。
納期限:
(第1期分)9月1日(月)
(第2期分)12月1日(月)
(注)納付が困難な場合は、納税の猶予制度がありますので、お早めにご相談ください。

問合せ:中央府税事務所
【電話】06-6941-7951(代表)
平日9時00分~17時45分

■国民健康保険の限度額認定証等の更新について
国民健康保険の 限度額適用認定証 及び 限度額適用・標準負担額減額認定証 の有効期限は、7月31日(木)までです。8月以降の更新が必要な方には、7月中に更新案内(裏面が申請書になっています。)をお送りしておりますので、必要事項を記入し、返送してください。
なお、毎年8月上旬は窓口が非常に混雑します。限度額適用認定証等は医療費が高額にならなければ必要ありません。郵送での申請をご利用いただくなど窓口混雑緩和にご協力をお願いします。申請書は大阪市ホームページからもダウンロードできます。

(注)所得の状況により、新しい認定証を交付できない場合や自己負担限度額が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

問合せ:保険2階20番
【電話】06-4394-9956

■国民健康保険料のための所得申告書の提出について
国民健康保険料の計算及び軽減判定のために、収入のない方や市・府民税申告が不要な方を含め、世帯主及びすべての被保険者の所得状況を把握する必要があります。(所得の不明な方がいる場合は、軽減・減免を受けられません。)そのため、前年の所得を申告されていない方のいる世帯へ、国民健康保険料等のための所得申告書を7月に送付していますので、所得申告書の提出を必ずお願いします。行政オンラインシステムでも申請できます。
なお、申告書を送付した世帯のうち、未提出の世帯を対象として、8月より大阪市国民健康保険コールセンターから申告書の提出についてご案内(電話)し、勧奨を行います。

問合せ:保険2階20番
【電話】06-4394-9956

■空家のことご相談ください 空家に関する個別相談会のご案内 (無料)(予約優先)
空家の管理や活用方法、そして相続の手続きなど、空家にまつわるご相談を大正区空家相談員の司法書士、宅地建物取引士が個別にお聞きいたします。この機会に、ぜひご相談ください。
日時:
1 8月25日(月)13時30分~15時30分
2 9月22日(月)13時30分~15時30分
3 10月24日(金)16時30分~18時30分
4 11月25日(火)13時30分~15時30分
5 令和8年1月23日(金)16時30分~18時30分
6 令和8年2月12日(木)13時30分~15時30分
(注)相談時間は1人(1組)30分程度でお願いします。
相談員:宅地建物取引士または司法書士(司法書士は3~6のみ)
受付:大正区役所4階40番 地域協働課 地域協働グループ
対象:大正区内の空家を所有または管理している方、空家でお困りの方など

予約・問合せ:地域協働4階40番
【電話】06-4394-9