- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市浪速区
- 広報紙名 : 広報なにわ 令和7年10月号
■「難波中学校区及び木津中学校区における学校再編整備計画」を策定しました
浪速区の小・中学校においては、児童・生徒数の減少による小規模化が課題となっており、この間、学校再編(学校適正配置)に向け、住民説明会などを通じて保護者・地域の方々との意見交換を行いながら検討を進めてまいりました。
検討案については、教育委員会会議(8月20日開催)で審議・承認され、「難波中学校区及び木津中学校区における学校再編整備計画」を策定しましたのでお知らせします。
今後は、再編スケジュールに合わせて「学校適正配置検討会議」を設置し、保護者・地域の住民の方からご意見をいただきながら、引き続き、統合後の新たな学校に関しての必要な検討を進めてまいります。
◇学校再編整備計画の概要
・栄小学校、大国小学校、敷津小学校の3校を統合
活用施設:栄小学校 統合時期:令和14年4月予定(栄小学校の施設整備完了後)
・難波中学校、木津中学校の2校を統合
活用施設:難波中学校 統合時期:令和14年4月予定(難波中学校の施設整備完了後)
問合せ:区役所 市民協働課(教育・学習支援)
【電話】6647-9743【FAX】6633-8270
■識字・日本語教室のボランティア(学習パートナー)募集
わたしたちの地域には、外国から来られた方や、さまざまな事情で十分に教育を受けられなかった方など、日本語の読み書きや会話などで日常生活に不便を感じておられる方々がいます。識字・日本語教室では日本語の読み書きや、会話の学習を支援していただくボランティア(学習パートナー)を募集しています。皆さんの参加をお待ちしています。
・栄小学校「浪速読み書き教室」
日時:毎週金曜日19時~21時
場所:栄小学校(浪速東1-1-61)
・もと立葉小学校「立葉識字・日本語交流教室」
日時:毎週水曜日 19時~20時30分
場所:もと立葉小学校(立葉2-1-15)
対象:教室の趣旨を理解して、継続して参加を希望する方(特別な資格は不要です)
※報酬や交通費の支給はありません。
申込:大阪市行政オンラインシステム
詳細はホームページをご確認ください
問合せ:教育委員会事務局(生涯学習担当)
【電話】6539-3348【FAX】6532-8520
■みんなでワイワイ!浪速区の地域活動をご紹介
◇vol.1 大国エリア
大国1~3丁目、戎本町1丁目、戎本町2丁目(一部)
・こども食堂「まんぷく」
大国地域では、基本毎月第2・4水曜日にこども食堂を開催しています。大国小学校に通う子どもたちを中心に約40名の方が訪れ、地域の皆さんが一生懸命作ったカツカレーを食べて大喜びでした。子どもたちの笑顔がみられるすてきな場です。
▽その他の地域活動
・ふれあい喫茶
・ふれあい教室(盆おどり)
・百歳体操
・食事サービス など
活動に参加してみたい方は、まずは地域にお問合せください
大国地域集会所(大国3丁目10)
【電話】6634-1232
◇町会に入りませんか?
問合せ:区役所 市民協働課(市民協働)
【電話】6647-9883【FAX】6633-8270
■地域防災訓練に参加しよう! 申込不要
浪速区では毎年避難所開設運営訓練を全地域で行っています。自宅が安全な場合は自宅に留まる「自宅避難」をお願いしていますが、皆さんがお住まいの地域の避難所訓練を見学しませんか?
日時:11月29日(土)13時30分発災想定
※一般参加は14時15分頃から
実施地域:
・立葉地域(もと立葉小学校)(立葉2-1-15)
・大国地域(大国小学校)(大国1-9-3)
・敷津地域(敷津小学校)(敷津東3-9-32)
・日本橋地域(日本橋小中一貫校)(日本橋西1-7-6)
日時:令和8年3月1日(日)10時00分発災想定
※一般参加は10時45分頃から
実施地域:
・難波元町地域(難波元町小学校)(元町1-5-30)
・幸町地域(もと堀江中学校)(西区南堀江3-5-7)
・塩草地域(難波中学校)(塩草1-1-59)
・浪速地域(栄小学校)(浪速東1-1-61)
・恵美・新世界地域(YOLOBASE)(恵美須西3-13-24)
・日東地域(心和中学校)(日本橋東3-1-23)
問合せ:区役所 市民協働課(市民協働)
【電話】6647-9734【FAX】6633-8270
■浪速区制100周年記念事業
~浪速区の生い立ちを振り返ります~Vol.11
第一次世界大戦勃発後、物価高騰により生活費は戦前の3倍にも上がり、一般市民は困窮していました。
世間を騒がせた米騒動は、このような社会情勢のなかで、大正7年8月3日、富山県で起こった米屋襲撃が、たちまち全国に広まったものです。
大阪では、8月9日西成郡今宮町で米屋が襲われ、警察の介入によりすぐに治まりましたが、2日後の8月11日夜、天王寺公会堂で米騒動に関する市民大会が開かれ、集まった約2千名と場外の数千名が、大会の進行とともに不穏となり、ついに夜11時ごろから「知事・市長を訪問せよ」と口々に呼びながら天王寺・今宮・日本橋などの米屋を襲い、安値販売を強要しました。翌日には全市に拡大、警察力では制止できず、軍隊も出動しました。
出動した軍隊や警察と白兵戦を展開するなど、大阪で約500か所、のべ約60万人の騒動となりました。鎮圧のため、大阪府は8月14日に夜間の外出禁止などを命じる府令を発令し、この米騒動も8月17日にようやく治まりました。
これを転機に社会政策的施設が画期的に発展し、積極的な社会事業が進められることとなりました。「方面委員制(現在の民生委員の前身)」が創設されたのもこの年です。
当時の区域一帯は人口が密集し、中小工場・小住宅が立ち並び、スラム街などを擁したため、相次いで府・市の社会施設が設けられました。大正8年6月、宮津町(現在の戎本町2丁目付近)に今宮共同宿泊所・簡易食堂が、7月には今宮職業紹介所・児童相談所が設けられ、続けて公設市場・諸種診療所・乳児院・託児所などの社会事業施設が設けられました。
当時の今宮食堂(出典:浪速区史)
問合せ:区役所 総務課(企画調整)
【電話】6647-9683【FAX】6633-8270
■応募〆切 10月20日(月)なにわ感想アンケート
『広報なにわ』10月号はいかがでしたか。印象に残った記事など、感想をお送りください。今後の紙面作成の参考にさせていただきます。
感想はペンネームでも送れます
アンケートフォームはホームページをご確認ください。
