くらし 手続き

■介護保険料について~みんなで支える老後の安心~
7月中旬に65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方などに、介護保険料決定通知書などを送付します。納付書が同封されている方は、コンビニエンスストアなどで期限内に納付してください。

▽よくあるお問い合わせ
問 介護保険料はどのように決まっているのか?
答 大阪市の介護保険料は、本人及び世帯の市民税の課税状況や合計所得金額などに応じて15段階に分けて決められています。

問 65歳になり介護保険料の納付書が届いたが年金から天引きされないのか?
答 年金保険者(年金機構や共済組合)の手続きが完了して年金からの支払いが開始されるまで半年~1年の期間を要します。それまでの間、納付書などでの介護保険料のお支払いをお願いしています。

▽みなさんの保険料が介護保険制度を支えています
[介護保険給付費の財源構成]
65歳以上の方の保険料 23%
40~64歳の方の保険料(医療保険料として納付) 27%
公費(税金) 50%(国・府:37.5% 大阪市:12.5%)
+
介護サービスを利用された方の利用者負担分
介護保険制度について詳しくはこちら(本紙2次元コード参照)

問合せ:介護保険 2階29番
【電話】06-4809-9859

■介護保険負担割合証の送付について
要介護・要支援認定を受けている方及び総合事業の事業対象者の方全員に、令和7年8月~令和8年7月に介護サービスなどを利用した際の自己負担割合(1割~3割)を記載した「介護保険負担割合証」を7月中旬に送付します。介護サービスなどを利用する際に、「介護保険被保険者証」と併せてサービス提供事業者に提示をお願いします。

問合せ:介護保険 2階29番
【電話】06-4809-9859

■後期高齢者医療制度の資格確認書と保険料決定通知書を送付します
令和6年12月2日以降、保険証の新規発行を終了し、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しましたが、今年度につきましてはマイナ保険証の保有状況にかかわらず、後期高齢者医療制度の被保険者の方全員に資格確認書(桃色)を7月中旬までに送付します。
現在の被保険者証(薄緑色)または資格確認書(薄緑色)は8月1日(金)から使えなくなりますのでご注意ください。資格確認書(桃色)の配達時に不在の時は郵便局に保管され、お知らせが投函されます。7月中に届かない場合や郵便局の保管期間を過ぎた場合は担当までお問い合わせください。
また、後期高齢者医療制度の保険料決定通知書を7月中旬に送付します。7月中に届かない場合はお問い合わせください。

問合せ:保険年金 1階6番
【電話】06-4809-9956

■国民健康保険高齢受給者証を更新します
大阪市国民健康保険に加入中の70歳~74歳の方のうち、被保険者証または資格確認書をお持ちの方に7月下旬までに新しい高齢受給者証を送付します。現在のものは8月1日(金)から使用できなくなります。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。

問合せ:保険年金 1階6番
【電話】06-4809-9956

■国民健康保険資格情報のお知らせを送付します
大阪市国民健康保険に加入中のマイナ保険証をお持ちの方のうち、資格情報のお知らせをまだお持ちでない方に7月下旬までに資格情報のお知らせを送付します。(70歳以上の方は、当該資格情報のお知らせに8月以降の負担割合を記載しています。)
資格情報のお知らせはマイナ保険証をお持ちの方がご自身の情報を簡易に把握できるように送付しますので、大切に保管してください。7月中に届かない場合は、お問い合わせください。

問合せ:保険年金 1階6番
【電話】06-4809-9956