広報ひがしよどがわ 令和7年7月号

発行号の内容
-
くらし
7月に参議院議員通常選挙が行われます 必ず投票しましょう 参議院議員通常選挙は、今後の日本の進路を決める重要な選択の機会です。有権者の皆さん、必ず投票しましょう。日程などは投票案内状でご確認ください。 ■期日前投票・不在者投票 投票日に仕事やレジャーなどの予定がある方は、名簿登録地の区役所などで期日前投票ができます。 期日前投票・不在者投票の期間: ・公示日の翌日~投票日の3日前(木曜日) 8:30〜20:00 ・投票日の2日前(金曜日)~投票日の前日(...
-
くらし
地域の身近な相談役 地域福祉コーディネーター お困りごとを一緒に考え、支援につなぐあなたのまちの身近な相談役です ■相談 ▽困りごと・気づきなど ・高齢の一人暮らしで不安 ・障がいがあっても気軽に出かけたい ・閉じこもりがち ・子育ての悩み ・家族の介護のこと ・近所に心配な高齢者がいて… など ■見守り ▽地域福祉コーディネーター 地域の会館などでお待ちしています ふれあいの場・支え合う場づくり 地域ボランティア活動の推進 広報啓発・研修へ...
-
イベント
区創設100周年記念事業 木育ワークショップ参加者募集! 区創設100周年を記念したモニュメント作製のワークショップ参加者を募集します。ワークショップでは木材に塗料で色付けをしていただきます。色付けした木材はモニュメントとして区役所庁舎内の壁面に設置し、100周年を彩ります。 日時:8月23日(土)・30日(土) [午前の部]10:30~11:30 [午後の部]13:30~14:30 場所:区役所 4階 401会議室 対象:年少児から小学校6年生とその保...
-
くらし
手続き ■介護保険料について~みんなで支える老後の安心~ 7月中旬に65歳以上の方(介護保険の第1号被保険者)で年金からのお支払いにより保険料を納めていただいている方などに、介護保険料決定通知書などを送付します。納付書が同封されている方は、コンビニエンスストアなどで期限内に納付してください。 ▽よくあるお問い合わせ 問 介護保険料はどのように決まっているのか? 答 大阪市の介護保険料は、本人及び世帯の市民...
-
イベント
まちづくり・にぎわい ■地域のイベント情報 HPで地域のイベント情報を掲載しています。 問合せ:地域 1階9番 【電話】06-4809-9734 ■参加者募集! 広報講座を開催します 無料 要申込 「地域活動でのLINE公式アカウントの活用」をテーマに講師を招いて、広報講座を開催します。「LINE公式アカウント」を開設して、地域活動の参加者や従事者を増やしたいなど、地域活動の広報に活用したい方向けの講座です。興味をお持...
-
子育て
子育て・教育 ■保健福祉センターで実施します ▽プレママパパのためのマタニティクラス(妊婦教室) 無料 要申込 3つのコースABCで開催します。日程についてはHPをご確認いただき、電話でお申し込みください。 内容: A 歯科衛生士・栄養士の話(妊婦歯科健診 無料) B 保健師の話 C 助産師の話 いずれも13:30~15:30 持ち物:母子健康手帳・筆記用具・冊子「わくわく」 日程はこちら(本紙2次元コード参照...
-
健康
健康 ■こころの健康サポート情報 精神科医師による精神保健福祉相談 無料 要申込 こころの悩みをひとりで抱えていると心身に不調をきたす場合があります。 精神面で受診が必要か迷っている方、どこに相談したらよいかわからない方、対応に悩んでいる家族・支援者の方など、お気軽にご相談ください。 日時:4面「専門家による各種相談日」をご参照ください 内容: (1)ご予約時(電話または面談)に困りごとや経過について伺...
-
健康
食育レシピ 発酵食品「塩麹」を使ったかんたんレシピ ■鶏肉と玉ねぎの塩麹(しおこうじ)焼き エネルギー1人分 62kcal ▽材料(4人分) 鶏肉(もも皮無し) 180g 玉ねぎ 60g 塩麴 大さじ1 油 適量 ▽作り方 (1)鶏肉は5mm厚さの一口大に切り、塩麴で下味をつける。 (2)(1)の鶏肉に細切りにした玉ねぎを加えて混ぜ合わせる。 (3)軽く熱したフライパンに油をひいて(2)を広げて、中火で焼く。鶏肉に焼き色がついたら丁寧に裏返して弱火...
-
健康
保健師の健康一口メモ ■歩こう!ひがよどウォーキング! 区内には、自然に恵まれた魅力的なウォーキングコースがたくさんあります。ぜひご自身の体力に合ったコースで散歩をしたり、素敵な場所を見つけたりしてみませんか? 「東淀川区 ウォーキング」検索 ▽「アスマイル」とは 大阪府が提供する府民の健康をサポートするスマートフォンアプリ(無料)です。 健康づくりをより楽しめるよう、アプリにはGPS機能がついていて、ウォークラリーコ...
-
健康
健康掲示板 ■特定健康診査・後期高齢者医療健康診査 無料 予約不要 日時:7月19日(土)・29日(火)9:30~11:00 場所:区役所 対象:国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している40歳以上の方 持ち物:受診券・被保険者証(マイナ保険証などを含む) ■結核健診 無料 予約不要 日時:7月15日(火)10:00~11:00 場所:保健福祉センター(区役所 2階) 対象:市内在住で15歳以上の方 ■各...
-
イベント
施設からのお知らせ ■東淀川区民会館 ▽納涼まつり 入場無料 申込不要 夏休みの思い出作りに、納涼まつりで色々な作品を作りませんか? オリジナルのハンドメイド作品づくりが楽しめるワークショップブースがあります。ロビーの縁日ブースでは、くじ引き・ドーナツandいちごすくいも!その他、ゴム鉄砲・スマートボールなどで楽しめます。 日時:8月3日(日)10:00~16:00 費用:入場は無料ですが、縁日・ワークショップは有料...
-
くらし
その他 ■令和7年度 憲法記念日知事表彰授賞のお知らせ 憲法記念日知事表彰は、府政の振興に顕著な功績のあった個人もしくは団体、または篤行が特に優れ府民の模範となる個人を表彰することを目的に実施しています。今年度は公共関係功労者(福祉関係)として生島喜信(いくしまよしのぶ)さん(東淀川区民生委員児童委員協議会副会長)が表彰されました。おめでとうございます。 問合せ:地域福祉相談 1階9番 【電話】06-48...
-
くらし
その問題、専門家が一緒に考えます! 専門家による各種相談日(1) 専門家による各種相談日:7月1日〜8月31日 無料 秘密厳守 体調不良とお見受けされる場合は相談をお断りすることがあります。 ■弁護士による法律相談 区役所で実施 1組30分以内 事前予約制 相談日:7月3日(木)・10日(木)・17日(木)・24日(木) 8月7日(木)・21日(木)・28日(木)13:00~17:00 ※予約は相談日1週間前の正午から相談日当日の10:00まで受付 予約・電話・...
-
くらし
その問題、専門家が一緒に考えます! 専門家による各種相談日(2) ■人権相談 事前予約制 相談日:月~金 9:00~21:00 日・祝 9:00~17:30 ※受付は終了時刻の30分前まで ※電話・FAX・メールでも相談可 ※区役所での出張相談も可 予約・電話・問合せ:人権啓発・相談センター 【電話】06-6532-7830【FAX】06-6531-0666【Eメール】[email protected] ■区役所の人権相談窓口 区役所で実施 相談日:月~...
-
くらし
東淀川区を皆さんの声でもっと良いまちに 区政会議 区政会議とは、区民の皆さんの声を区政に反映させるための会議で、区政会議委員の方から、東淀川区役所がこれまで実施してきたこと、これから実施することに対して意見や提案をいただいています。 今回は、区政会議 本会議長・副議長のお二人に、区政会議や、委員の方の役割についてお話を伺いました。 本会議長 宇田聖司(うだせいじ)さん (安全・安心・まちづくり部会議長) 本会副議長 田原佳織(たはらかおり)さん ...
-
イベント
東淀川区イチ推し! 万博情報(1) 4月13日に開幕した大阪・関西万博 東淀川区に関連するイベントなど、万博のイチ推し情報をお伝えします! ■大阪ウィーク夏のコアイベント「次世代ステージ」 日程:7月28日(月) 場所:EXPOアリーナ「Matsuri」 ▽大阪成蹊大学 チアダンス部 GRACE 世界大会出場・全国入賞を目標に大会に出場したり、スポーツチーム応援や大阪・関西万博にも出演しています。今年は北海道、関東、関西、九州から新...
-
イベント
東淀川区イチ推し! 万博情報(2) ■東淀川区オリジナル万博グッズ プレゼントキャンペーン 大阪・関西万博を盛り上げるため、各種SNSを活用したプレゼントキャンペーンを実施しています。 東淀川区役所公式SNSのフォローや、2025年大阪・関西万博の会場で撮影した画像の投稿など次の2つのミッションをクリアした方を対象に、先着で東淀川区オリジナル万博グッズをプレゼント! 区民以外の方も参加いただけますので、ぜひチャレンジしてください! ...
-
くらし
【防災特集】在宅避難のための備えを始めましょう! 災害時の避難というと、避難所である小中学校などでの避難を考えがちですが、ご自宅での居住の継続ができるのであれば、住み慣れた自宅で避難してください。このことを「在宅避難」といいますが、自宅であれば、避難所では難しいプライバシーの確保ができますし、感染症の感染リスクが下がるなどのメリットが考えられます。 また、在宅避難が困難である場合は、近くの安全な建物にお住まいの親戚や知人の家で避難をする方法もあり...
-
くらし
福祉に関するお困りごと、わたしたちにお聞かせください(1) ■地域の身近な相談役 地域福祉コーディネーター お困りごとの相談や支援が必要な人への見守り体制を築くために、地域のアンテナ役・パイプ役(つなぎ役)として、各種団体や専門職、ボランティアと連携して、地域福祉活動の推進を図ります。 大隅西地域 地域福祉コーディネーター 堀田加栄(ほりたかえ)さん 豊里地域 地域福祉コーディネーター 長野秀子(ながのひでこ)さん ▽普段の活動内容を教えてください 長野さ...
-
くらし
福祉に関するお困りごと、わたしたちにお聞かせください(2) ◆地域福祉コーディネーターの活動場所はこちら 令和7年6月現在 地域名:東井高野 コーディネーター:白坂(しらさか) 活動場所:東井高野連合集会所 連絡先:【電話】080-5145-6104 活動日:月・水 13:00~16:00 地域名:井高野 コーディネーター:坂本(さかもと) 活動場所:井高野福祉会館 連絡先:【電話】090-3766-6762 活動日:月・木 10:00~13:00 地域名...
- 1/2
- 1
- 2