- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東淀川区
- 広報紙名 : 広報ひがしよどがわ 令和7年8月号
■保健福祉センターで実施します
▽プレママパパのためのマタニティクラス(妊婦教室)
無料
申込み不要
3つのコース〔A〕〔B〕〔C〕で開催します。日程についてはHPをご確認いただき、電話でお申し込みください。
内容:
〔A〕歯科衛生士・栄養士の話(妊婦歯科健診〔無料〕)
〔B〕保健師の話
〔C〕助産師の話
いずれも13:30~15:30
持ち物:母子健康手帳・筆記用具・冊子「わくわく」
日程はこちら
※二次元コードは本紙参照
▽助産師による専門相談
無料
要申込
妊娠・出産・授乳・卒乳などお気軽にご相談ください。
日時:8月25日(月)13:30~15:30(30分ごとの予約)
▽妊婦歯科健診
無料
要申込
日時:9月8日(月)13:30~13:45
問合せ:健康相談 2階24番
【電話】06-4809-9968
■離乳食講習会のご案内
無料
申込不要
管理栄養士が、離乳食のすすめ方(離乳初期~完了期)のお話、離乳食の作り方などを紹介します。
日時:8月20日・9月17日・10月15日(水)10:00~11:30(いずれも同じ内容)
場所:集団検診室(区役所 2階)
対象:区内在住で生後8か月頃までの乳児の保護者
※赤ちゃんと一緒、保護者の方のみのご参加、どちらでもかまいません。
持ち物:3か月児健診にて配付の「にこにこ~赤ちゃんのために~」(健診がまだの方は当日お貸しします)
問合せ:保健企画 2階22番
【電話】06-4809-9882
■リアルベビー人形で育児体験しませんか?
無料
要申込
「初めての育児で不安」「赤ちゃんが泣き止まない時はどうしよう…」「お母さんの負担はどうすれば減らせるかな?」と思ったことはありませんか?お母さんの周囲の方々みんなで一緒に育児体験してみませんか?ぜひご参加ください!
▽お世話体験してみよう
・助産師の話
・リアルベビー(お世話をすると泣き止む人形)を使ってお世話体験
・沐浴・着替え体験
・地域子育てサロンや保育所入所などの子育て関連情報の案内
日時:
(1)8月24日(日)10:30~12:00
(2)9月28日(日)10:30~12:00
場所:
(1)集団検診室(区役所 2階)
(2)子ども・子育てプラザ(区役所 4階)
対象:区内在住の初めて赤ちゃんを迎えるお母さん、お父さん、おじいちゃん、おばあちゃんと子育てに関心のある地域の方
申込:大阪市行政オンラインシステムより予約
問合せ:子育て・教育 2階25番
【電話】06-4809-9854
■「高校等進学説明会」を開催します!
無料
申込不要
公立・私立高等学校などが学校ごとのブースを設置し、教育方針・特色・入試・学校生活・卒業後の進路などをご説明します。
日時:8月30日(土)9:30~12:00/13:00~15:30(最終受付15:00)※12:00~13:00は受付不可
場所:区民ホール(区役所 3階)
対象:区内の中学生及び保護者
主催:東淀川区PTA協議会・区役所
問合せ:子育て・教育 1階12番
【電話】06-4809-9807
■「二十歳(はたち)のつどい」の開催日時・会場が決定しました!
日時:令和8年1月11日(日)[午前の部]11:00~12:15(10:30受付開始)[午後の部]14:00~15:15(13:30受付開始)
場所:区民ホール(区役所 3階)
対象:平成17(2005)年4月2日~平成18(2006)年4月1日生まれの方
対象の方には、11月~12月頃に案内状をお送りする予定です。
■二十歳のつどいを一生の思い出に残る式典にしてみませんか?
▽ご協力いただける方を募集します
内容:式典・アトラクションなどの企画・検討・運営や、思いやりの鐘の打鐘など
企画会議:区役所などにて随時企画検討会を実施予定(月1回1時間程度の開催予定)
申込:8月29日(金)までに窓口、電話、FAX、メール(【E-mail】[email protected])で申し込み
問合せ:子育て・教育 1階12番
【電話】06-4809-9807【FAX】06-4809-9928
■8月は、「こども110番月間」です~家庭で心がけ、こどもたちに伝えましょう~
▽5つの約束まもろうね!
(1)一人で遊びません
(2)知らない人について行きません
(3)つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます
(4)だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます
(5)お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます
※こどもたちが登下校や遊びで外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。
こども110番の家はこのイラストが目印の場所です
※詳しくは本紙をご覧ください
問合せ:子育て・教育 1階12番
【電話】06-4809-9807