■健康づくり教室
・無料
・要申込
普段から薬を使っている方、めったに薬を使わない方。そのお薬の使い方はあっていますか?「くすりとリスク」は表裏一体。知っているようで意外と知らないお薬、薬局のお話をします。
日時:10月9日(木)14:00〜
場所:東淀川区医師会館 3階講堂(豊新2-3-7)
演題:「知っているようで知らない?お薬のはなし」
定員:30名(先着順)(マスク着用)

問合せ・申込:東淀川区医師会
【電話】06-6320-2226

■こころの健康サポート情報 うつ病の家族教室
・無料
・要申込
家族がうつ病を理解し、本人への接し方を学べます。同じ悩みを持つ家族同士の交流もできます。
日時:11月8日(土)、22日(土)14:00~16:30(2日間コース)
場所:大阪市こころの健康センター 大会議室(都島区中野町5-15-21 都島センタービル3階)
内容:精神科医による講演、家族交流会
対象:市内在住で、うつ病と診断されている方のご家族
定員:20名(先着順)
申込:10月22日(水)までに来所もしくは電話

問合せ・申込:健康相談 2階24番
【電話】06-4809-9968

■「地域猫(街ねこ)」活動について知ってください!
大阪市では野良猫による被害を軽減するために地域猫(街ねこ)活動を推進しています!

▼「地域猫(街ねこ)」活動とは?
野良猫も「命」あるものという考え方に基づき、地域住民の十分な理解のもと、地域の野良猫に不妊去勢手術を行い、一代限りの命となった猫達を地域の皆さんが主体となって適正に管理していく取組を「地域猫」活動といい、大阪市の事業ではこの猫のことを「街ねこ」と呼んでいます。

▼「地域猫(街ねこ)」活動の目的
区役所にお寄せいただく野良猫に関するご相談で多いのが、猫による糞害や、不適切なえさやりなどによる生活環境被害についてです。猫は非常に繁殖力の強い動物で、不適切なえさやりなどは、飼い主のいない猫の数を増やしてしまう要因の1つとなります。不妊去勢手術を実施することで猫の数が減少し、手術を実施した猫を適切に管理していくことで糞害などの生活環境被害を軽減することができます。

▼実施地域に対するアンケート結果
平成26~令和4年度実施地域に対するアンケートより(有効回答数:5,156)

▽糞尿の被害
・減った 79%
・変わらない 16%
・増えた 3%
・無回答 2%

▽なき声の被害
・減った 82%
・変わらない 14%
・増えた 2%
・無回答 2%

▽車や花壇への被害
・減った 73%
・変わらない 19%
・増えた 3%
・無回答 5%

▽猫の数(子猫を含む)
・減った 79%
・変わらない 15%
・増えた 4%
・無回答 2%

実施地域では7~8割の住民が、糞尿、なき声などの生活環境被害や子猫を含む猫の数が減ったと回答しています。
地域の皆さんに事業内容を知ってもらい、十分に理解してもらう必要があります!

問合せ:生活環境 2階23番
【電話】06-4809-9973

■第57回 東淀川区ハイキング大会
要申込
秋深まる伊丹の名所(荒牧バラ公園・昆陽池公園)を散策します!
日時:11月9日(日)
・受付…9:30〜
・開会式…9:45
(雨天決行、7:00時点で大阪市もしくは宝塚市・伊丹市内において警報発令時は中止)
集合:山本新池公園(最寄り駅:阪急宝塚線山本駅 徒歩5分)
行程:山本新池公園→荒牧バラ公園→昆陽池公園→陸上自衛隊千僧駐屯地→阪急伊丹駅(解散)(約9km、所要時間(見学込)約4時間)
定員:200名(中学生以下は保護者同伴)
費用:1人500円(申込締切後の取消、返金は不可)
対象:区内在住・在勤・在学の方
申込:
(1)10月24日(金)・25日(土)9:30~18:30、10月26日(日)9:30~17:30
区役所 1階 エレベーターホール前
(2)10月26日(日)までにお近くの東淀川区体育厚生協会の各支部長・町会長まで申し込み

・荒天、その他の事情により、コース内容などの変更や大会が中止になる場合があります。
・大会中に起きた事故について、応急処置以外は主催者は責任を負いません。

問合せ:東淀川区体育厚生協会(担当:石田)
【電話】090-5464-8728

■健康掲示板
◇特定健康診査・後期高齢者医療健康診査
・無料
・予約不要
日時:(1)10月4日(土) (2)10月16日(木) 9:30~11:00
場所:
(1)区役所出張所(東淡路4-15-1)
(2)区役所
対象:国民健康保険・後期高齢者医療保険に加入している40歳以上の方
持ち物:受診券・被保険者証(マイナ保険証などを含む)

◇結核健診
・無料
・予約不要
日時:10月15日(水)14:00~15:00
場所:保健福祉センター(区役所 2階)
対象:市内在住で15歳以上の方

◇各種がん検診
・要予約
スマートフォンなどを利用した行政オンラインシステムからでも集団検診の予約が可能です。
オンラインでの予約には、事前登録が必要です。

問合せ:保健企画 2階22番
【電話】06-4809-9882