くらし お知らせ

◆戦没者等の遺族に対する特別弔慰金のご案内
エスディージーズ16 平和と公正をすべての人に
戦後80年にあたり、今日の我が国の平和と繁栄の礎となった戦没者等の尊い犠牲に思いをいたし、国として弔慰の意を表するため、戦没者等のご遺族に特別弔慰金が支給されます。
特別弔慰金の支給には請求が必要となります。申請手続きなど、詳しくは市民協働課へお問い合わせください。

問合せ:市民協働課
【電話】6977-9904

◆国民健康保険料決定通知書の主な内容を点字文書にして同封します
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を
視覚障がいのある世帯主の方で希望される方が対象です。ご希望の方は、区役所保険年金担当に電話でお申し込みください。
申込時にお聞きする事項:住所、氏名、生年月日
更新のお申し込みは不要です。転居等により世帯主の変更や居住区の変更があった場合は、再度お申し込みが必要です。

問合せ:窓口サービス課
【電話】6977-9956

◆大阪市国保被保険者対象 令和7年度保健事業のお知らせ
エスディージーズ3 すべての人に健康と福祉を
大阪市国保では、高血圧症や糖尿病などの生活習慣病の予防に向け、40歳以上の方(年度内に40歳になる方を含む)を対象に、無料で受診できる「特定健診」を実施しています。
対象となる方には、4月末頃に緑色の封筒で「受診券」を送付しています。また、30歳以上の方を対象に「国保人間ドック」を、18歳以上の方を対象に「国保プラス健診」を新たに実施します。
40歳以上の方が国保人間ドックを受診する場合は、特定健診の「受診券」が必要です。詳しくは「受診券」に同封または区役所の窓口で配布しています「国保健診ガイド」か、大阪市ホームページをご覧ください。
ご自身の健康管理のため、年度に1回健診を受けましょう。

◇特定検診
対象年齢:40~74歳
自己負担金:無料

◇国保人間ドック
対象年齢:満30~74歳
自己負担金:
30~39歳 14,000円
40~74歳 10,000円
注:昭和35年4月~昭和36年3月・昭和40年4月~昭和41年3月・昭和45年4月~昭和46年3月・昭和50年4月~昭和51年3月・昭和55年4月~昭和56年3月・昭和60年4月~昭和61年3月生まれの方は、無料

◇国保プラス健診
対象年齢:満18~74歳
自己負担金:1,800円

問合せ:
特定健診に関すること 窓口サービス課【電話】6977-9956
健診内容・健診場所について 保健福祉課【電話】6977-9882
国保人間ドックなどその他の保健事業について 大阪市福祉局生活福祉部 保険年金課(保健事業)
【電話】6208-9876

◆東成区見守り相談室からのお知らせ
エスディージーズ11 住み続けられるまちづくりを
地域における要援護者名簿作成のため、5月上旬より、対象となる方々に「同意書」を送付しています。同意していただくことで、地域の団体や民生委員などに氏名等を提供し、地域における日頃の見守り活動や災害時に利用されます。お忘れなくご返信ください。(ご返信のない場合、見守りネットワーカーが訪問させていただくことがあります)
対象:要介護3以上、要介護2以下で認知症高齢者の日常生活自立度2以上、重度障がいを有する方(身体、知的、精神)など

問合せ:東成区社会福祉協議会 見守り相談室
【電話】6977-7035

◆大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」出張相談のお知らせ
エスディージーズ8 働きがいも経済成長も
「働かないといけないけど、自信ってどうすればつくのかな」「こどもがひきこもっていて、どう接すればいいかわからない」などのお悩みに、コネクションズおおさかのスタッフがお話をうかがい、一緒にこれからのことを考えます。
費用:無料
日時:奇数月の第2水曜日
5月14日、7月9日、9月10日、11月12日、令和8年1月14日、3月11日
(1)14時~14時45分
(2)15時~15時45分
(3)16時~16時45分
日時:区役所2階 21番自立相談支援窓口
対象:15歳~39歳で現在仕事に就いていない方、こどもの自立にお悩みの保護者の方
定員:各日3組(事前申込制・先着順)
申込:電話・ファックスにて受付(開催日前日の18時まで)

問合せ:大阪市若者自立支援事業「コネクションズおおさか」
【電話】6344-2660【FAX】6344-2677
(火曜日~土曜日(祝日除く)10時30分~18時)

◆5月12日は「民生委員・児童委員の日」です
エスディージーズ17 パートナーシップで目標を達成しよう
毎年5月12日~18日の1週間を「活動強化週間」とし、民生委員・児童委員活動周知のための取り組みを強化する期間としています。
民生委員・児童委員とは、民生委員法・児童福祉法に基づいて厚生労働大臣から委嘱された特別職の公務員です。高齢者の訪問・見守り活動や、援助を必要とする人の相談に応じ、必要な支援が受けられるように行政や関係機関へのつなぎ役として活動しています。
主任児童委員とは、民生委員・児童委員の中から厚生労働大臣が指名した委員で、子どもや子育てに関する相談・支援を専門としています。
民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域の身近な相談相手です。困ったことや心配事がありましたら、お気軽にご相談ください。

問合せ:保健福祉課(児童保健)2階22番窓口
【電話】6977-9882