- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東住吉区
- 広報紙名 : 広報東住吉なでしこ 令和7年2月号
◆障がい者控除対象者認定書をご存じですか
身体障がい者手帳などの交付を受けていない方でも、65歳以上で、ねたきりの方または認知症の方で、その程度が身体障がい者手帳などの交付基準に準ずる場合は、申請により「障がい者控除対象者認定書」の交付を受けることができます。認定書を提示し、所得税の確定申告や個人市・府民税の申告をすることにより、税法上の「障がい者控除」の適用を受けることができます。
問合せ:保健福祉課(福祉) 2階28番
【電話】06-4399-9857【FAX】06-6629-4580
◆夜間中学校で勉強しませんか(生徒募集)
いろいろな事情で小学校や中学校を卒業できなかったかた、実質的にじゅうぶんな教育を受けられないまま中学校を卒業したかた、夜間中学校でいっしょに勉強しましょう。授業時間は17:20~20:40です。
1 2025年度の入学受付は2024年12月2日(月)から2025年4月30日(水)ただし、学校の休業日(土、日、祝)は除きます。
2 「あいうえお」から勉強できます。
3 4月1日現在で、中学校を卒業していない、または実質的にじゅうぶんな教育を受けられないまま中学校を卒業した15歳以上のかたが入学できます。
4 授業料は、いりません。(生徒費などが必要です。)
5 大阪府に住んでいるかたが、入学できます。
6 外国籍のかたも入学できます。
(注)大阪府以外に住んでいるかたは、教育委員会または夜間学級のある学校に相談してください。
問合せ:
しんわ中学校夜間学級【電話】06-6636-5166
大阪市教育委員会【電話】06-6208-9186
◆市民税・府民税の事前申告を受け付けています
申告書は、大阪市ホームページで源泉徴収票などをもとに作成いただけます。
【HP】https://www.city.osaka.lg.jp/zaisei/page/0000382595.html
◇申告方法・受付期間
1 送付による申告(市税事務所) 3月17日(月)まで
2 大阪市行政オンラインシステムによる申告 3月17日(月)まで
・令和6年中に収入がある方(給与所得・雑所得(公的年金等・業務・その他)の申告のみ)
・令和6年中に収入がない方
3 窓口での申告
※受付期間の最初・最後の1週間や受付開始直後・終了間際の時間は混雑が予想されます
日時:2月12日(水)~3月17日(月)(土、日、祝を除く)
(月)~(木)9:00~17:30
(金)9:00~19:00
場所:あべの市税事務所(阿倍野区旭町1-2-7-702 あべのメディックス7階)
日時:2月17日(月)~3月17日(月)(土、日、祝を除く)
(月)~(金)9:00~11:30、13:00~16:00
場所:東住吉区役所 3階301会議室
所得税の確定申告等については東住吉税務署にお問い合わせください。
【電話】06-6702-0001
問合せ:あべの市税事務所 市民税等グループ
【電話】06-4396-2953【FAX】06-4396-2905
※問合せ可能日時(月)~(木)9:00~17:30 (金)9:00~19:00
◆介護サービス利用にかかる費用の医療費控除のお知らせ
所得税の確定申告を行うと、医療費控除の対象となる場合があります。なお、申告には「領収証」が必要です。
◇施設サービスの利用者負担額
1 介護老人保健施設
2 介護老人福祉施設
3 介護医療院
※上記1から3の利用料・居住費・食費の利用者負担額 ただし2は2分の1相当額
◇居宅サービスの利用者負担額
1 医療系サービスの利用者負担額(訪問看護・通所リハビリテーションなど)
2 福祉系サービスの利用者負担額(生活援助中心型を除く訪問介護・通所介護など)
※福祉系サービスは、医療系サービスと併せて利用した場合のみ対象
◇介護福祉士等によるカクタン吸引等が行われたとき
介護福祉士によるカクタン吸引・経管栄養が行われたときは、当該居宅サービス等にかかる自己負担額の10分の1が対象です。
◇おむつ代
医師が発行した「おむつ使用証明書」が必要ですが、要介護認定を受けておられ、おむつを使用している方については、医師の証明に代わる「確認書」を、お住まいの区役所の介護保険の窓口で交付できる場合があります。
問合せ:保健福祉課(介護) 2階29番
【電話】06-4399-9859【FAX】06-6629-4580