- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府大阪市東住吉区
- 広報紙名 : 広報東住吉なでしこ 令和7年11月号
こどもたちの命と笑顔を守るため、周りのこどもや家庭に関心を持ってください。
いつもお腹を空かせている
家に帰りたがらない
不自然なきず、あざ、やけどなどが見られる
おとなが担うような家事や家族の世話を日常的にしている
「しつけ」と言って、こどもを叩いたり蹴ったりする
こどもの前で大声で怒鳴ったり、暴力を振るう
夜にこどもだけを家において出かける
こどものケガや傷跡の説明が出来ない
…など
◆虐待を疑わせるサインに気づいたら、ご連絡ください
24時間いつでも!365日どんな日も!
大阪市児童虐待ホットライン
【電話】0120-01-7285(まずは一報 なにわっこ)
児童相談所虐待対応ダイヤル
【電話】189(いちはやく)
◇子育ての困りごと、ひとりで悩まずお気軽にご相談ください
心配なことがあったらお話ししてみませんか?
さまざまな子育ての悩みや不安、お子さんからの相談も家庭児童相談員、保育士、保健師がお受けします。
問合せ:保健福祉課(子育て支援室)2階28番
【電話】06-4399-9733(月~金9:00~17:30)【FAX】06-6629-4580
◇親子のための相談LINE
相談できる日・時間:毎日(365日実施)10:00〜20:00(受付は19:30まで)
相談できる人:大阪府に住んでいるこどもと保護者
【HP】https://page.line.me/778asdia?openQrModal=true
◇東住吉区くらしサポートは生活の困りごとや不安を抱える方のための窓口です
幅広く生活の悩みや心配ごとをお聴きし、解決に向けてサポートします。学習支援として不登校でお悩みの中学生や高校生世代(未進学や中退した方)を対象に学校生活や進学についての相談支援を行う子ども自立アシスト事業を実施しています。
問合せ:東住吉区くらしサポート(区役所3階32番)
【電話】06-6621-3011(月)~(金)9:00~17:30(祝日・年末年始除く)
【FAX】06-6621-3012【Eメール】kurasapo@sawayaka–c.ne.jp
◇民生委員・児童委員、主任児童委員は「地域の身近な相談相手」です
民生委員・児童委員、主任児童委員は、地域に根差した身近な相談相手として各地区で活動しています。子育ての悩みや、困りごとなど、ご相談をお聴きし、専門機関へつなぎます。
お住まいの地域の担当民生委員がわからない場合は、事務局までお問合せください。
問合せ:東住吉区民生委員児童委員協議会事務局 保護課 3階32番
【電話】06-4399-9829【FAX】06-4399-9825
