子育て 妊婦ライフ・育児ライフをサポート

■妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)のご案内
淀川区では妊娠期から子育て期まで、地域担当の保健師や助産師らが出産育児等について継続的な情報提供や相談を行っています。

「ママやご家族の「困った」「わからない」にお応えします!」

◆妊娠期
◇母子健康手帳の交付
母子健康手帳や受診券、妊婦のための支援給付金のご案内をお渡します。
また妊娠期の過ごし方やご相談事など、個別に保健師と面談を行います。

◇妊娠8か月アンケートを郵送
出産の準備や出産に向けてのお気持ちや気がかりなことなどをご回答いただき、希望者には電話面談や訪問を行っています。
相談内容 例:
「育児の準備、何が必要?」
「出産が不安になってきた」

◇妊娠期に利用できる教室・健診
・妊婦教室(予約制・各回定員20名)
歯科・栄養編、お産・体操編、沐浴・育児物品編の3つのコースがあります。

・プレパパ・ママ教室(予約制・各回定員20組)
概ね妊娠9か月までの妊婦とご家族を対象に、人形を使った沐浴・着替え・おむつ替え・抱っこの体験が出来ます。

・妊婦歯科健診(予約制・月1回)
歯科医師が歯の状況、口腔内清掃状態などの診査や保健指導を行います。

◆産後・子育て期
◇乳児一般健康診査(生後1〜2か月頃)
医療機関で受診。

◇新生児訪問(生後3か月までに)
助産師もしくは保健師がご自宅を訪問し、赤ちゃんの計測や健康状態、ご家族のご相談についてお伺いし、情報提供や助言を行います。

◇3か月児健康診査
区役所で実施。
身体測定、内科、保健師・栄養士による個別相談等

◇乳児後期健康診査(生後9〜11か月頃)
医療機関で受診。

◇1歳6か月児・3歳児健康診査
区役所で実施。
身体測定、内科、歯科(希望者にフッ素塗布)・眼科(3歳児)
保健師・栄養士・心理相談員による個別相談等

◇1歳までに利用できる講習・事業
・離乳食講習会(生後5~6か月頃 予約制)
管理栄養士が離乳食の進め方ついてお話します。離乳食に関するお悩み事についても個別に相談できます。

・産後ケア事業(1歳まで 申請制、有料)
助産師等の専門スタッフから、心身のケアや育児のサポートを受けられます。
妊娠8か月から事前申込が可能です。

問合せ:保健福祉課(健康づくり・健康相談)2階21番・22番
【電話】6308-9882、9968