くらし 連載企画 地活協通信(ちかつきょうつうしん) Vol.22 平林

ミャクミャク(脈々)とつながる地域の活動×SDGs
~だれもが住みたい、住みつづけたいまちをめざして~

◆今回紹介するのは、さざんか平林協議会の「ひら子や」です!
◇ひら子や [地域の小学生の学習支援と食事提供事業]
地域のこどもたちが集まって勉強し、心温まるご飯を食べる「ひら子や」。地域みんなでこどもたちの成長を支えたいという想いから、平林小学校の児童を対象に、第1・第3木曜日の16時~18時に平林福祉会館で実施しています。
「ただいま!」と言いながら慌ただしく学校から帰って来るこどもたちに、「おかえり」とボランティアスタッフが笑顔で迎えます。こどもたちはランドセルを背負ったまま学習室に駆け込み、ランドセルを個別のカゴに入れたら、まず宿題に取り掛かります。分からない事があれば、すぐにそばの誰かが手助けをし、宿題を最後までやり遂げます。宿題を終えたこどもたちはカードゲームやボードゲームなどで遊んだり、外に出て大縄とびやサッカーなどをして過ごしています。「ひら子や」を卒業した地域の中学生も訪れ、宿題を教えたり、一緒に遊んだり、食事の後片付けなどを手伝ってくれます。
17時からは夕食の時間です。こどもたちは一人ひとり、デザート付きの手作りの料理を楽しい雰囲気でワイワイしながらいただきます。食べ終わった後、使った皿やコップは自分で片付けます。また、こどもたちとの遠足や、警察署、防災センターの見学なども実施し、様々な人と関わりながら、こどもたちに豊かな経験を重ねてもらえるよう取り組んでいます。

◇地域の想い
平成26年から「地域の住民は地域で守る」というスローガンのもと、「ひら子や」の活動をスタートし、地域企業にもご協力いただき、今年で12年目を迎えます。昨今では、一人親家庭も多く、働く親への支援も兼ねて、こどもたちへの学習支援と食の支援に取り組んでいます。少しずつではありますが、こどもたちの学力向上が見られ、安心して食事ができる環境が、こどもたちの成長にとって、とても大切であることを実感しています。
現代の多様化する家庭環境では、家庭でのこどもの育て方もさまざまです。低学年、高学年、そして卒業生を交えての集団行動を通じて、社会のマナーやルールを自然に身につけ、人間力を養っていってくれることを願っています。
私たちボランティアスタッフは、こどもたちが安心して美味しい食事を楽しめる場所を提供し続けることが、地域活動の役割の一つだと考え、これからも明るく元気に取り組んでいきたいと思います。

活動に関するお問合せ:さざんか平林協議会
【電話】06-6685-8396(月曜~金曜 10:00~16:00)

◆町会・自治会に加入しましょう!
子育てやこどもの登下校の見守り、地域のイベント、災害時の助け合いなど、ふだんの暮らしの中の悩みや疑問の解決のために町会・自治会が頼りになります。

HPはこちら
【URL】https://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/page/0000556477.html

◇加入のお問合せ
住之江区地域振興会事務局
【電話】070-2300-4902(火曜・木曜 10:00~16:00)
Google Formsからもお問合せできます。

Google Forms
【URL】https://docs.google.com/forms/d/1DodTAOo8mwfOR_wjRa3UiRHN2e4zTHPy6R6sRu586NA/edit

◆地域活動協議会の活動の情報はこちらから!
住之江区まちづくりセンターHP
【URL】https://machicen-keg.com/suminoe/local/

すみのえ情報局
【URL】https://pc.tamemap.net/2712501/notice/679?locale=ja&shortcut_id=355

「さざんか平林協議会」×SDGs
目標1 貧困をなくそう
目標2 飢餓をゼロに
目標3 すべての人に健康と福祉を
目標11 住み続けられるまちづくりを

問合せ:区協働まちづくり課(地域活動協議会担当) 窓口43番
【電話】06-6682-9734