くらし 防災・防犯

■8月は、「こども110番月間」です。~家庭で心がけ、こどもたちに伝えましょう~
◇5つの約束まもろうね!
(1)一人で遊びません
(2)知らない人について行きません
(3)つれて行かれそうになったら大声を出してたすけをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます
(4)だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます
(5)お友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます

こどもたちが登下校や遊びで外出する際には、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、しっかりと活用するように教えましょう。

問合せ:安全安心まちづくり課 21番窓口
【電話】4302-9979

■水難事故にご注意!
暑い時期になり、水遊びが楽しい季節になりました。しかし、毎年数多くの水難事故が発生しています。水辺で事故にあったり、見つけたりしたときは次の対処をしましょう。

◇流された場合、「浮いて呼吸の確保」
水面に対し、平行に体を大の字にして浮き、呼吸を確保する。

◇溺れている人を見つけたら「浮くものを投げる」
溺れている人に浮くものを投げて、呼吸ができるように浮かせる。
浮くものの例:浮き輪、ライフジャケット、ふたを閉めたカラのペットボトルなど

◇溺れた人を助けたとき「呼吸の確認」
・呼吸あり→体温が下がらないように温かくする。
・呼吸なし→胸骨圧迫と人工呼吸。

水辺で遊ぶ際は危険性を知ったうえで、楽しく安全に遊びましょう。また、こまめに水分をとり、熱中症にも注意しましょう。

問合せ:平野消防署(予防担当)
【電話】6790-0183

■みんなで防ごう!特殊詐欺!SNS型投資・ロマンス詐欺!
令和7年3月27日(木)、特殊詐欺等の被害防止の対策強化として、「大阪府安全なまちづくり条例」が一部改正されました。(令和7年8月、10月に段階的に施行)
(※令和6年の特殊詐欺被害は速報値で2,658件、被害額は過去最多の約64億円)
詳しくは、大阪府治安対策課ホームページへ(二次元コードは本紙参照)

問合せ:大阪府治安対策課
【電話】6944-6512

■水害から街を守る水防団員募集中!
集中豪雨や津波など、水災害から生命と財産を守る水防活動に参加してくださる方を募集しています。堤防の監視、警戒、防潮鉄扉の開閉作業など、水防活動で力を発揮してみませんか。

入団条件:区内の防御区域内に居住、在勤または在学の18歳以上の方(報酬あり)

問合せ:大和川右岸水防事務組合
【電話】6694-0271