くらし 9月1日は防災の日 台風や大雨に備えましょう

9月は台風や急な大雨が発生しやすい時期です。
災害時に自身や大切な人の命を守るために、日ごろの備えや正しい情報の入手方法を確認しましょう。

▽防災マップ マスコットキャラクター「かも太」
備えなければ憂いありカモ!

■いつ避難したらいいの?

■どこに避難したらいいの?

※詳細は、広報紙P.3をご覧ください。

■情報の入手は?
◇防災行政無線(防災スピーカー)
津波・高潮・洪水・土砂災害が想定される区域に、避難情報などを知らせます。
放送内容は市ホームページでも確認できます。

◇大阪防災アプリ
気象情報や避難情報、避難所の開設状況など、災害時に必要な情報をまとめて確認できるアプリです。

◇堺市防災マップ
日ごろの備えやハザードマップを区別版やシニア世代、妊産婦・子育て世帯、やさしい日本語版で作成しています。

■事前の備えは?
Q:前回の台風の時は家の前の自転車やごみ箱が飛ばされてしまったな…。
アドバイス:事前に家の中に移動させるか、ひもやネットで固定する必要があるね。

Q:側溝がつまって雨水が流れずたまっていたな…。
アドバイス:側溝に泥や落ち葉が残っていると、雨水が流れにくくなるから、掃除が必要だね。

Q:停電してしまったら、冷蔵庫の食品はどうしたらいいのかな…。
アドバイス:日ごろから冷凍庫で保冷剤を冷やしておくといいかも。水を入れたペットボトルを凍らせるのも有効だね。

問合せ:危機管理室
【電話】228-7605
【FAX】222-7339