くらし まちづくり・環境(安全・防災)

■(注目)8月はこども110番月間 こども110番にご協力を
市は、子どもたちが安心して暮らせる環境を確保するため、地域で子どもを守るこども110番運動を推進しています。緊急時に子どもの安全確保に協力する家庭や地域の事業所などの「こども110番の家」は、旗を掲げています。新たに協力いただける場合は、連絡してください。

問い合わせ:児童生徒課
【電話】6866・0101

■防災用スピーカーが作動します
Jアラート(全国瞬時警報システム)の一斉情報伝達訓練のため、8月20日(水曜日)11時ごろに市立小学校など61カ所に設置の防災用スピーカーから訓練音声を放送します(音声の届く範囲は半径約250m)。この機会に、家庭でも緊急時への備えや点検をお願いします。

問い合わせ:危機管理課
【電話】6858・2683

■防火作品の募集
内容・テーマ:消防に関する図画(文字入れなし・四つ切り画用紙)・習字(半紙)
対象・定員:市在住か在学・在園の園児や小・中学生
申し込み:市ホームページで募集要領を確認の上、9月5日(金曜日)17時までに消防局、各消防署、消防出張所に作品を持参

問い合わせ:予防課
【電話】6846・8445

■防災展
日時:8月19日(火曜日)~9月19日(金曜日)(最終日は12時まで)
場所:魅力文化施設
内容・テーマ:避難所の資機材の展示ほか

問い合わせ:危機管理課
【電話】6858・2683

■(ポイント)応急手当講習会
その他:申し込み者が少数の場合は中止
申し込み:各開催日の1カ月前~前日に市ホームページ。先着順

・(子ども)乳幼児予防救急講習
日時:8月27日(水曜日)10時~11時
場所:消防局
内容・テーマ:乳幼児のけがや事故予防、応急手当ほか
対象・定員:未就学児の保護者ほか、20人

・普通救命講習I
日時:8月28日(木曜日)9時30分~12時30分
場所:消防局
内容・テーマ:成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
対象・定員:30人

・普通救命講習I(WEB活用コース)
日時:9月7日(日曜日)10時~12時
場所:新千里消防署
内容・テーマ:成人に対応した心肺蘇生法、異物除去、AEDの使用方法ほか
対象・定員:20人
その他:事前にWEB講習を要受講

問い合わせ:救急救命課
【電話】6846・8438

■ポイント■防災対策講座
過去の災害から学ぶ 命の守り方
日時:9月(1)5日(金曜日)(2)9日(火曜日)(3)10日(水曜日)。(1)10時~11時(2)(3)10時30分~11時30分
場所:(1)コラボ(2)ショコラ(3)まるぷらっと西館
内容・テーマ:自然災害の基礎知識と対策、非常用トイレの重要性
対象・定員:各30人程度
申し込み:当日会場。先着順

問い合わせ:予防課
【電話】6846・8445

■(ポイント)災害時帰宅困難者体験訓練
日時:9月5日(金曜日)18時~20時30分
内容・テーマ:豊中市域を中心とした北大阪急行沿線、阪急宝塚線沿線、大阪モノレール沿線の各駅間に指定されたポイントを歩く行動訓練
その他:団体行動訓練も実施。各駅の受付場所は市ホームページ参照
申し込み:8月18日(月曜日)~9月4日(木曜日)に市ホームページ

問い合わせ:危機管理課
【電話】6858・2683

■暑い季節の災害を考えよう 防災キャンプ
日時:9月23日(祝)10時~16時
場所:わっぱる(能勢町)
内容・テーマ:テント設営、野外調理体験、火おこしほか
対象・定員:40人。17歳以下は保護者同伴
費用・参加費:3千円、中学生以下2千円
申し込み:8月21日(木曜日)~31日(日曜日)に市ホームページか電話でわっぱる【電話】072・734・0301。抽選