くらし 令和6年度人事行政の運営等の状況

地方公務員法などの法令に基づき、市職員の人数、勤務条件、給与などについて概要を公表します。詳しい内容は、10月31日(金曜日)から市ホームページでご覧いただけます。

■職員数(4月1日時点)
区分/令和6年/令和7年(参考)
常勤※ 3,671人 3,776人
再任用短時間勤務 111人 95人
任期付短時間勤務 188人 179人
※一般職の職員で、常勤の暫定再任用職員(定年退職後に引き続き職員として勤務するもの)と任期付職員、臨時的任用職員(12月超えの任用があるもの)を含む。

■職員の勤務時間・勤務条件
勤務時間:1週間38時間45分 1日7時間45分
休日:土曜・日曜日、祝・休日、年末年始
休暇・休業:年次有給休暇、夏季休暇、結婚休暇、療養休暇、出産休暇、育児休暇ほか

■職員の給与
(1)基本給与の平均額(令和6年4月時点)
本給:321,000円
地域手当:40,000円
扶養手当:9,000円
合計:370,000円
(2)退職手当
214人に、総額20億4,169万円(1人当たり平均支給額954万円)。
(3)ラスパイレス指数
国家公務員の給料を100とした場合の豊中市職員の給料水準99.7(令和6年4月1日時点)。

■職員の服務・退職管理
地方公務員法により、信用失墜行為の禁止、秘密を守る義務、職務専念義務などの義務・禁止規定があります。また、退職者には、再就職情報の届出義務、市への働き掛け規制があります(職種などにより、法適用が異なります)。

■人事評価・職員研修
(1)人事評価
職員の育成につなげることを目的に実施しています。また、人事評価の結果を人事異動や昇給および勤勉手当に反映します。
(2)職員研修
人事課主催研修の実施件数65件、延べ参加者人数4,129人。その他研修の実施件数129件、延べ参加者人数1,369人。

■職員の福祉および利益の保護の状況
(1)厚生制度
定期健康診断・がん検診や、豊中市職員厚生会が実施する補助・給付事業(健診等補助事業、人間ドック補助事業、各種給付金)ほか。
(2)共済制度
老齢厚生年金・障害厚生年金・遺族厚生年金の支給、健康保険、出産費・埋葬料の給付、疾病予防の実施ほか。
(3)公務災害補償制度
公務上・通勤途上の負傷・疾病に対する療養補償・休業補償・障害補償ほか。

■職員の分限、懲戒処分(教職員含む)
(1)分限処分
病気休職者数91人
(2)懲戒処分
戒告7人・減給3人・停職3人・免職2人

■公平委員会の業務状況
(1)職員の勤務条件に関する措置の要求
職員が給与・勤務時間などの勤務条件に関して、市が適切な措置を講ずるよう、公平委員会に対し要求できる制度。
新規12件、継続6件、終了1件
(2)職員に対する不利益処分に関する審査請求
職員が懲戒処分などの不利益処分を受けたことに不服があるときに、公平委員会に対し審査請求ができる制度。
新規1件、継続1件、終了0件

問合せ:人事課
【電話】6858-2019