- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府豊中市
- 広報紙名 : 広報とよなか 2025年(令和7年)11月号
■(注目)みまもりステッカーを配布
認知症の高齢者などが行方不明になった場合に、所持品に貼り付けたステッカーの2次元バーコードを発見者がスマートフォンで読み取ることで、事前に登録したメールアドレスに位置情報などが届きます。
対象・定員:市在住で、徘徊により行方不明になる恐れのある65歳以上の人か若年性認知症の人
費用・参加費:1シート目は無料(以降は各自購入。料金や購入できる場所は市ホームページ参照)
申し込み:市ホームページか申込用紙(市ホームページでダウンロード可)を長寿安心課
【電話】6858・2856
■11月10日~16日はアルコール関連問題啓発週間
お酒は不適切な飲み方をすると、がんや高血圧、アルコール依存症など心身に悪影響を及ぼします。
また、飲酒運転や暴力、自殺などにつながる恐れもあります。一人で悩まず相談してください。
・こころの健康相談【電話】6152・7315 月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時15分
・府こころの健康総合センター依存症専門相談【電話】6691・2818 月曜~金曜日(祝・休日除く)9時~17時45分、第2・4土曜日9時~17時30分
■(ポイント)HEMSとよなか 登録者募集
災害などの有事の際に、市からの要請により避難所や保健所で市民の健康観察・相談対応などを行う健康有事医療サポーター(HEMS)の登録者を募集しています。
対象・定員:医師や看護師などの医療専門職免許がある人
その他:登録対象の職種や活動内容などは市ホームページ参照
申し込み:市ホームページ
問合せ:保健安全課
【電話】6152・7384
■市立豊中病院 無痛分娩を開始しました
経産婦を対象とした無痛分娩の申し込みを受け付けています。硬膜外麻酔による痛みの緩和は麻酔科医が対応します。費用や申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照。
問合せ:産科外来・地域医療連携室
【電話】6843・0101
■動画配信 思春期について
配信期間:令和9年3月31日(水曜日)まで
内容・テーマ:思春期に迎える心と体の変化、体調不良への対策や予防法などを市ホームページで配信
問合せ:医療保健センター
【電話】6848・1663
■11月・12月の献血
日時・場所:11月
(1)2日(日曜日)小曽根小学校
(2)16日(日曜日)刀根山小学校、
(3)12月18日(木曜日)市役所第二庁舎。
(1)(2)10時~12時、13時~16時
(3)10時~16時30分
その他:本人確認書類の提示を求める場合あり
問合せ:社会福祉協議会
【電話】6841・7335
■盲導犬ふれあい教室
日時:11月3日(祝)10時~12時
場所:KOHYO豊中緑丘店
内容・テーマ:盲導犬訓練員による訓練の実演、手話の話、授産製品の販売ほか
問合せ:障害福祉課
【電話】6858・3354
■健康度をチェック in大阪大学大学祭
日時:11月3日(祝)10時~16時
場所:大阪大学豊中キャンパスA棟315
内容・テーマ:筋肉量の測定(18歳以上)、VR体験(13歳以上)、野菜摂取量測定ほか
問合せ:健康推進課
【電話】6858・2879
■食中毒予防のための手のひらチェック
日時:11月10日(月曜日)13時30分~15時(受け付けは14時45分まで)
場所:イオンSENRITO専門館2階
内容・テーマ:手やスマホの汚れ測定(検査キットの数に限りあり)、食中毒予防パネル展示
その他:検査後にアンケート回答で参加賞進呈
問合せ:健康危機対策課
【電話】6152・7320
■認知症サポーター養成講座 認知症を知り地域をつくる
日時:11月
(1)11日(火曜日)
(2)26日(水曜日)、
12月
(3)4日(木曜日)
(4)17日(水曜日)。
14時~15時30分
場所:
(1)東豊中図書館
(2)ショコラ
(3)岡町図書館
(4)千里介護予防センター
内容・テーマ:テキストで学ぶ
対象・定員:
(1)10人
(2)(4)各20人
(3)40人
申し込み:11月4日(火曜日)から電話で
(1)(3)(4)長寿安心課【電話】6858・2865
(2)ケアサポートシステム桔梗【電話】4867・4256。
先着順
