くらし IKEDA TOPICS(3)

■(安全)放置自転車ゼロへ 駅前広場を快適に
◇駅周辺は自転車の放置禁止区域です
本市では、阪急「池田駅」、「石橋阪大前駅」の周辺を放置禁止区域に指定しています(下図参考(本紙参照))。放置自転車などは、歩行者や緊急車両の通行の妨げになるほか、治安の悪化につながる恐れもあるため、放置禁止区域内に放置されている自転車などは移動保管の対象となります。
※放置とは、自転車などの利用者がその場を離れて直ちに移動させることができない状態です。たとえ短時間でも直ちに移動できない場合は放置となります。
返還時間:月~金曜日9時~17時、第1・3土曜日9時~12時
返還場所:市放置自転車等保管場所(鉢塚1-9-25)【電話】762・8523
移動保管料:自転車2,500円、原付4,000円

◇池田駅南広場の放置自転車は移動します
8月から池田駅南広場を放置自転車禁止区域に追加します。条例に基づき、安全確保や景観維持のため、池田駅南広場禁止区域内の放置自転車を見つけ次第移動します。周辺の駐輪場をご利用ください。

▽自転車等放置禁止区域と自転車駐車場(駐輪場)の位置(本紙参照)
放置禁止区域内に放置されている自転車などは移動保管の対象となります。

問合せ:交通道路課
【電話】754・6281
ID…5479

■(高齢者)ふくまる元気アップ教室自主グループ ふくまる健康体操で介護予防
介護予防のために、近所で市のオリジナル体操の「ふくまる健康体操」を自主的に行うグループを支援しています。新規グループや代表者を募集中です。条件など詳細は市ホームページをご覧ください。
対象:市内在住の65歳以上

◆登録特典
新規:
(1)専門家の体操指導3回
(2)体力測定
(3)ふくまる健康体操DVDプレゼント
継続:専門家の体操指導3カ月に1回
(うち1回は体力測定)
※約週1回開催の場合。

ふくまる健康体操とは、椅子に座っていてもできる体操です。フレイル予防や歩く力の維持向上などの効果があります。
「みんな始めてるよ!」

◆体操開始までの流れ(簡単3ステップ)
(1)5人以上集める→(2)場所を決める→(3)日時を決める→体操開始

◆代表者・参加者の声
◇神田会館 月曜日午前
参加者の声:永田さん
数名から始めて今は20人ほどが笑いながら楽しく体力、脳力づくりに張り切っています。
~継続は力なり~

◇宇保会館 月曜日午前
代表者の声:竜田さん
ふくまる健康体操の広場に参加されるメンバーとの体操・脳トレ・季節の歌が、毎週楽しい広場です。明るい元気をもらっています。

◇早苗の森会館 月曜日午後
参加者の声:島村さん
私たちのふくまる体操教室は、体を動かしたり、友と語り合ったり、体と心の健康を保てる場所です。

◇桃園会館 月曜日午後
参加者の声:コロナを乗り切り4年目。日頃の気晴らし、出会いの場と思い参加。ふくまる君ごめんね、体操はその次です。

◇万寿荘 火曜日午前
代表者の声:岡崎さん
毎週火曜日皆さんと一緒に体操するのが楽しみと地域、万寿荘の方々との交流の場になっています。

◇室町会館 火曜日午前
参加者の声:6年12月からスタートし、人数も増え、先生の楽しいアドバイスで体を動かし、また全員同士の語り合いで楽しい時を過ごしています。

◇五月丘会館 水曜日午前
代表者の声:眞鍋さん
健康-長寿を保つための体操を皆で楽しく続ける集まりです。
参加連絡は眞鍋(【電話】080・3866・0581)まで。

◇荘園会館 水曜日午後
参加者の声:古賀さん
週1回集まって、お互いが健康を喜んで、また来週会いましょうの雰囲気でいきいきと体操を行っています。

◇呉服会館 木曜日午前
代表者の声:佐々木さん
お手玉回しや脳トレ遊び、歌って発散楽しい仲間はフレイル知らず。

◇水月児童文化センター 木曜日午後
参加者の声:岡本さん
6年4月から活動を開始しました。水月公園に咲く四季折々の花を愛でながら、健康長寿をめざし体操を楽しんでいます。

◇城南会館 金曜日午前
代表者の声:坂本さん
3年目を9人で迎えました。体操と簡単なヨガやストレッチ、各人の豊富な知恵袋も披露?しながら心身ともに楽しみましょう。

自主グループが近所にない場合は、地域支援課までご相談ください。

問合せ:地域支援課
【電話】754・6288
ID…16655