くらし お知らせ 福祉・高齢者

■物価高騰対策給付金(定額減税補足給付金(不足額給付)
(ID…19503)
支給対象者に申請書類を7月中旬から順次送付しています。申請期限までに申請してください。
対象:1月1日時点で本市に住民登録がある方のうち、以下のいずれかに該当する方

◇不足額給付I
当初調整給付の算定に際し、5年の所得などを基にした推計額を用いて算定したことなどで、6年分所得税および定額減税の実績額などが確定した後に、本来給付すべき額と当初調整給付額との間で差額が生じた方

◇不足額給付II
以下の要件全てを満たす方
・6年分所得税および6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円
・税制度上、「扶養親族」から外れてしまう
・低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主、世帯員に該当しない
申込み:10月31日(金)(消印有効)までに申請書類を同封の返信用封筒で郵送または同封のチラシの二次元コード

問合せ:物価高騰対策給付金特設窓口
【電話】754・6611

■重度障がい者タクシー利用券対象事業所の追加
(ID…13784)
同利用券を使用できるタクシー会社に、介護・iDOサービス(【電話】090・2677・4228)が追加されました。

問合せ:障がい福祉課
【電話】754・6255

■生理用品を配布しています
(ID…16520)
さまざまな理由で生理用品の購入ができない方へ、生理用品を配布しています。
日時:(1)9時~20時(第1水曜日は休館)(2)9時~21時30分(月曜日は休館)
場所:(1)ダイバーシティセンター(2)市民活動交流センター

問合せ:ダイバーシティセンター
【電話】735・7588

■おきがる健康相談
(ID…15433)
保健師、管理栄養士による健康や食事に関する電話相談です。
日時:月~金曜日(祝・休日は除く)9時~12時、13時~16時
対象:65歳以上

問合せ:保険医療課
【電話】754・6258