広報いけだ 2025年8月号
発行号の内容
-
くらし
【特集】安全な道、未来へつなぐ 日常生活には欠かせない生活基盤である道路。 普段私たちが当たり前に利用している多くの道路は、幾度となく修繕を積み重ねて、何十年と生き続けます。 今号では道路を守るために日々現場へ向かう職員の活動に迫ります。 ■道路の状態を良好に 市内には約1,200本の市道が張り巡らされており、その総延長は約214kmにもなります。この長さは直線距離にすると、本市から静岡県や広島県に到達する距離とほぼ同じです。 ...
-
その他
今月の表紙 道路を守るために日々現場へ向かう職員。 今号では、日常生活には欠かせない道路を安全に利用できるように出動する職員の姿に迫りました。
-
くらし
池田の話題を写真で紹介 Photoニュース ■6月24日 初夏を告げる色鮮やかな花 久安寺で色鮮やかなアジサイが見頃を迎え、見る人に初夏を感じさせました。 ■6月28日 池田の未来を創る人材が集う 市役所で職員採用説明会を開催しました。若手職員に積極的に質問し、池田への熱い気持ちを持った参加者の姿が印象的でした。 ■6月29日 あらゆる世代が楽しめる!白熱のモルック大会 アルビス緑丘でモルック大会が開催されました。仲間と戦略を練り、勝利をめ...
-
くらし
IKEDA TOPICS(1) 今月特にお知らせしたい市政情報や話題を掲載しています。 ■(イベント)池田市民カーニバル いけだ・いらっしゃいフェスティバル 市民夜店やステージイベントなど楽しい催しがめじろ押しです。 今年は、クライマックスにナイトバブルショーを開催します。光と音とシャボン玉の幻想的な空間で、思い出に残る夜を過ごしましょう。 日時:8月23日(土)16時~21時 場所:池田小学校 問合せ:シティプロモーション課 ...
-
くらし
IKEDA TOPICS(2) ■(市政情報)9月からスタートします 公共施設予約システムの導入 一部の公共施設において、9月から公共施設予約システムによるオンライン予約が可能になります。それに伴い、利用者登録を8月から受け付けます。登録の申請は利用する各施設窓口でお願いします。 詳細は市ホームページをご覧ください。 [公共施設予約システム導入施設] ◇ダイバーシティセンター 住所・電話番号:石橋1-23-6【電話】735・75...
-
くらし
IKEDA TOPICS(3) ■(安全)放置自転車ゼロへ 駅前広場を快適に ◇駅周辺は自転車の放置禁止区域です 本市では、阪急「池田駅」、「石橋阪大前駅」の周辺を放置禁止区域に指定しています(下図参考(本紙参照))。放置自転車などは、歩行者や緊急車両の通行の妨げになるほか、治安の悪化につながる恐れもあるため、放置禁止区域内に放置されている自転車などは移動保管の対象となります。 ※放置とは、自転車などの利用者がその場を離れて直ち...
-
くらし
IKEDA TOPICS(4) ■(イベント)皆さんのご参加をお待ちしています おしごとカフェ 自分らしい働き方について、ゆっくり考えてみませんか?育児中の方、復職予定の方、働いたことがない方、どなたでも参加できます。1回のみの受講も可能です。 ※詳細は市ホームページをご覧ください。 対象:女性 定員:15人(先着順)(保育あり。要申し込み。定員5人) 申込み:右記二次元コードでダイバーシティセンター ※二次元コードは本紙参照。...
-
くらし
みんなで取り組む総合計画 「『だったらいいな』を叶える いけだ」をキャッチフレーズとして5年度からスタートした「第7次池田市総合計画」では計16の施策を推進しています。その施策の中から毎号1つ取り上げ紹介します。 総合計画をもっと知って、あなたも一緒にまちづくりに参加しませんか? ■今月紹介する施策は…快適な住宅・住環境づくり ◆9年度までにめざす姿 多様な住宅ニーズに対応できる良質で安全な住宅・住環境が形成・更新されてい...
-
イベント
敬老のつどい 桂小枝による落語や、お笑いコンビのバタハリによるパフォーマンスなど。 日時:9月11日(木)13時~15時30分(予定) 場所:市民文化会館 対象:65歳以上(介助者などの付き添い可) ※無料送迎バスあり。詳細は次号でお知らせ。 問合せ:高齢・福祉総務課 【電話】754・6250 ID…18397
-
イベント
イベントガイド(1) ・申し込み日の表記のないものは、8月1日(金)から受け付け。受付時間の表記がない場合は執務時間中に限ります。休館・休業日にご注意ください。 ・講師などの敬称は省略しています。 ・時間は24時間表記です。 ・費用など明記されていないものは無料です。 ・IDを市ホームページで入力して検索すると、より詳細な情報を入手できます。 ※電話の際は、市外局番・電話番号などよくお確かめの上、おかけください。 ■関...
-
イベント
イベントガイド(2) ■口腔(こうくう)講座 (ID…16652) 口と喉の力を保ち、健康寿命を延ばす。 日時:8月26日(火)14時~15時30分 場所:保健福祉総合センター 対象:65歳以上の市民 講師:言語聴覚士 定員:30人(先着順) 持ち物:筆記用具 申込み:8月5日(火)から同課(電話) 問合せ:地域支援課 【電話】754・6288 ■こころとからだのリラクセーション講座 アロマテラピーと呼吸法でリラックス...
-
イベント
中央公民館 ■展覧会情報 (ID…13902) 中央公民館2階ギャラリーの展覧会。 ◇まちこ習字教室 春・夏作品展 日時:8月6日(水)18時~20時、7日(木)・8日(金)10時~19時、9日(土)10時~18時 ■スマホデビューからもう1歩 (ID…19752) スマホのセキュリティー、カメラの活用方法を学ぶ。 日時:8月25日(月)13時30分~15時30分 対象:市内在住・在勤の60歳以上の方 講師:...
-
講座
ふらっとイケダ ■クチトレ講座 (ID…2030) 呼吸法や言葉遊びで誤えん防止や脳の活性化を図る。 日時:8月8・22日(金)10時~11時 ■「ふらっとイケダ」健康相談 (ID…4512) 医師による健康相談。 日時:8月13日(水)14時~15時 ■ご近所お誘い講座 (ID…4513) 熱中症対策について。 日時:8月15日(金)10時~11時 講師:健康増進課職員 ■リフレッシュヨガ (ID…2031) ...
-
文化
ダイバーシティセンター ■多文化共生セミナー やさしい日本語講座 (ID…19827) やさしい日本語を通して多文化共生を考える。 日時:8月29日(金)13時30分~15時 定員:30人(先着順) 申込み:本紙二次元コード ■にほんごカフェ ボランティア養成講座 (ID…19837) ボランティアの心構えや、日本語カフェで使用するテキストについて学ぶ。 日時:9月12・19日(金)10時~11時30分 定員:20人(先...
-
講座
市民活動交流センター ■「もう怖くない!助成金申請」講座 参加者の交流を兼ねたさまざまな助成金に共通するポイントの紹介。実際の申請書様式の確認も。 日時:8月30日(土)10時~12時 対象:助成金に関心のある団体など 講師:同センタースタッフ 定員:20人(先着順) 持ち物:あれば活動が分かる物(チラシや名刺など) 申込み:電話・直接担当窓口・本紙二次元コード 問合せ:市民活動交流センター 新町1-8【電話】750・...
-
文化
多文化日和~地域の外国人が語るあれこれ~ ■7・8月号の紹介者 ドアン ゴック ミン トランさん ベトナム 大学院での研究と並行して、私は6年4月から梅田にある教室でベトナム語を教えています。そのたびに、自分の国の言葉や文化についてお話しできることの喜びを感じています。生徒の皆さんからは、「ベトナム旅行がきっかけ」「ベトナム人の同僚がいるから」「ベトナム料理が大好き」といった、さまざまな理由で学び始めたと聞き、とてもうれしく思います。授業...
-
講座
カルチャープラザ ■アゼリアカルチャーカレッジ(一日体験講座) ◇情景ジオラマ 日時:8月25日(月)13時30分~14時30分 費用:3,650円 申込み:【電話】761・0660・直接担当窓口・HP ◇ベビーマッサージ教室(生後2カ月~1歳) 日時:8月26日(火)10時~11時30分 費用:4,400円 申込み:【電話】761・0660・直接担当窓口・HP ◇ハンドリフレクソロジーセラピスト養成講座 日時:8...
-
イベント
エコミュージアム ■ペットボトルキャップでしおりを作ろう ペットボトルキャップを細かく切ってアイロンで溶かして形にする。 日時:8月20日(水)10時30分、13時30分(所要時間約90分) 講師:エコスタッフ 定員:各5人(先着順) 費用:300円 持ち物:持ち帰り用の袋 申込み:電話・FAX・メール ■フードドライブ~眠っている食品を役立てよう~ 家庭で余っている食品を持ち寄り、市内の「こども食堂」や「おとな食...
-
イベント
Let’s go!ミュージアム ■歴史民俗資料館 ◇常設展(ID…13285) 「目で見る池田の歴史」 旧石器時代から現代に至る池田の歴史を展示。 日時:9月7日(日)まで、9月13日(土)~11月9日(日) ◇企画展「終戦80年 戦争と池田」(ID…5754) 戦時下における池田の人々の暮らしなどについて紹介。 日時:9月7日(日)まで、9月13日(土)~11月9日(日) ◇ミュージアムトーク(ID…15891) 学芸員による...
-
イベント
図書館 ■夏休み1日司書体験 カウンター体験、本の修理体験、調べもの体験など。 日時:8月7日(木)13時~16時 対象:市内在住・在学の小学4~6年生、中学・高校生 定員:各4人(抽選) 申込み:8月1日(金)10時~4日(月)20時に電話・本紙二次元コード ※当選者のみ8月5日(火)に連絡。 ■(キッズ)おはなしのへや「かにかに、こそこそ」 日時:8月9日(土)11時~11時30分 対象:2~6歳の子...
