くらし 情報かわら版 8月ー市役所からのお知らせ(1)ー

■国民年金のお知らせ
○令和7年7月分保険料の納期限は9月1日(月)です
継続審査対象者以外で、7月分以降の免除を希望する場合は早めに申請してください。
申請に必要なもの:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、年金手帳または基礎年金番号通知書)、失業を事由とする場合は雇用保険受給資格者証または離職票の写しなど

○国民年金保険料は口座振替による前納と早割がお得です
口座振替を、当月末に振替する早割や保険料を一定期間前払いする前納制度を利用すると保険料が安くなります。年度の途中であっても前納の手続きは可能です。
口座振替申込先:堺西年金事務所、各金融機関、保険年金課
持物:本人確認書類、口座番号などがわかるもの、金融機関の届出印

免除申請や口座振替の手続きはマイナポータルを利用した電子申請も可能です。
・電子申請について(二次元コードは本紙をご覧ください)

問合せ:
堺西年金事務所【電話】072・243・7900
保険年金課

■国民健康保険のお知らせ
○入院するときや高額の外来診療を受ける場合
70歳未満の国民健康保険加入者が入院や高額な外来診療を受ける場合、限度額適用認定証を医療機関などへ提示すると、医療機関の窓口での支払いが自己負担限度額までとなります。保険料の滞納がない場合に交付しますが、特別の事情がある場合はご相談ください。
なお、住民税非課税世帯には、入院時の食事代が減額される「限度額適用・標準負担額減額認定証」を交付します。
新規・更新申請:本人確認書類を持参し、保険年金課窓口
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。限度額適用認定証の事前申請は不要となりますので、マイナ保険証をぜひご利用ください。ただし、直近12か月の入院日数が90日を超える住民税非課税世帯(負担区分「オ」)の人が、入院時の食事療養費などの減額をさらに受ける場合は、申請手続きが必要です(マイナ保険証をお持ちの人も含みます)。

○医療費の一部負担金の減免
災害で資産に著しい損害を受けたり、事業などの休止、廃止、または失業で、一部負担金の支払いが困難な場合は、申請で減免または徴収猶予が受けられる場合があります。

■個人事業税(第1期分)の納期限は9月1日(月)です
8月に第1期分と第2期分の納付書をまとめて送付します(口座振替利用者を除く)。
なお、年間の税額が1万円以下の場合、第2期分の納付書はありません。
納税が困難な場合は納税の猶予制度があります。

問合せ:府泉北府税事務所
【電話】072・238・7221

■8月は「こども110番月間」
▼こども110番の家
子どもたちが助けを求めることができるように、協力家庭や店が目印となる旗やステッカーを掲げています。

▼動くこども110番
「こども110番」のステッカーを貼った車やバイクが、助けを求めてきた子どもの一時保護と警察への通報などを行います。

▼家庭や地域の皆さんで、子どもたちを守りましょう!
不審者を見かけたら、子どもを守り、すぐに警察に通報しましょう。
また、防犯ブザーやホイッスルを持たせ、活用するように教えましょう。

○家庭で心がけ、子どもたちに伝えましょう
(1)一人で遊びません
(2)知らない人について行きません
(3)つれて行かれそうになったら大声を出して助けをもとめ、「こども110番の家」へにげこみます
(4)だれとどこで遊ぶか、いつ帰るかを家の人に言ってから出かけます
(5)友だちがつれて行かれそうになったら、すぐに大人の人に知らせます

問合せ:生涯学習課

■下水道課からのお知らせ
○大雨時における節水のお願い
大雨時には、家庭の排水が流れにくくなることや、マンホールからの吹き出しが発生する恐れがあります。お風呂や洗濯、台所などでの使用を控えてください。

○水洗化のお願い
市では、衛生的・文化的な市民生活と河川・海などの水質保全のため、公共下水道の整備を進めています。水洗化には助成金と貸付制度(上限60万円で無利子)を設けています。

○下水道利用を希望する人へ
公共下水道を利用できない区域で、利用を希望する人はご相談ください。

問合せ:下水道課