- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府貝塚市
- 広報紙名 : 広報かいづか 令和7年7月号
■太鼓台祭り
約280年の歴史を誇る夏祭り。2人の叩き手を乗せた壮麗な7基の太鼓台が、「ベーラベーラベラショッショ」と威勢の良い掛け声とともに寺内町を練り歩きます。
勇壮な練り合いと、提灯が幻想的な夜の太鼓台が見ものです。
◯宵宮
日時:7月19日(土曜日)午後1時~5時、午後7時~10時
練り合い:午後9時頃~(府道堺阪南線西町交差点付近)
◯本宮
日時:7月20日(日曜日)午後1時~5時、午後7時~10時
練り合い:午後2時30分頃~(感田神社前)
問合せ先:貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内)
【電話】072-433-7192
■夏休み子ども3Rサイエンスワークショップ
ワークショップと工場見学をします。
日時:
・7月28日(月曜日)
・8月8日(金曜日)
午前9時30分~11時30分
対象:市内在住の小学3~6年生(要保護者送迎)
定員:各20人(多数の場合は抽選。兄弟姉妹は1組で)
持物:
・上履き
・タオル
・飲物
・空き瓶1個
申込:二次元コードで。視覚障害者の方は電話申込可
※二次元コードは広報紙11ページをご覧ください。
締切:7月18日(金曜日)
場所・申込・問合せ先:岸和田市貝塚市クリーンセンター総務課
【電話】072-436-4453
■ひと・ふれあいセンター
◯フラワーアレンジ講座
ドライフラワーのリングモビールを作ります。
日時:7月31日(木曜日)午後7時~9時
講師:阪口まき様(日本フラワーデザイナー1級講師)
定員:20人(多数の場合は抽選)
材料費:1,500円
持物:
・工作用はさみ
・持ち帰り袋
申込:窓口・電話・二次元コードで
※二次元コードは広報紙11ページをご覧ください。
締切:7月25日(金曜日)
■自然遊学館
※広報紙12ページも掲載あり
いずれも
申込:住所(番地以下不要)・氏名・年齢を記入しメール・窓口で
◯大阪湾のスナメリを知る
期間:7月19日(土曜日)~9月1日(月曜日)
絶滅危惧種に指定されているスナメリは、大阪湾にも生息しています。
「里海」ともいえる大阪湾の生態系で、海洋生物と人が共存できるモデルケースとなりえるのか?これまでの調査や今後の課題などにも触れます。
場所:館内多目的室(申込不要)
◯せんごくの杜トンボ採集と標本作り
日時:7月27日(日曜日)午前10時10分~午後2時30分(雨天中止)
場所:せんごくの杜・里山交流センター
講師:松田勲様・梅崎裕久様・村重隆様(関西トンボ談話会)
対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
定員:15人(多数の場合は抽選)
材料費:500円
締切:7月21日(月曜日)
※昼食を持参してください。
◯せんごくの杜夜の昆虫採集
ライトトラップによる夜間採集で、光に集まってくるコウチュウや蛾の仲間を見てみよう。
日時:8月3日(日曜日)午後7時~9時(雨天中止)
場所:里山交流センター
対象:5歳以上(保護者同伴)
定員:20人(多数の場合は抽選)
締切:7月24日(木曜日)
問合せ先:自然遊学館
【電話】072-431-8457(火曜日休館)
【メール】[email protected]
■善兵衛ランド 天文イベント
※広報紙12ページも掲載あり。
◯月を見よう[ID:34712]
日時:8月1日(金曜日)午後7時30分~
◯たそがれコンサート[ID:6971]
日時:8月2日(土曜日)午後7時~
◯ペルセウス座流星群観察会[ID:6974]
日時:8月12日(火曜日)午後8時~10時
場所:市立ドローン・クリケットフィールド
◯観測器具工作教室 募集
申込:教室名・希望日・住所・氏名(受講生と保護者)・ふりがな・学年・電話番号を、【メール】[email protected]または窓口で
申込期間:7月10日(木曜日)~17日(木曜日)
日時:
(1)7月26日(土曜日)
(2)7月27日(日曜日)
いずれも午前10時~11時30分
対象・定員:小学生・中学生、各10人(多数の場合は抽選)
※小学3年生以下は要保護者同伴
内容:望遠鏡・星座早見盤の製作(材料費1,000円)
※日時計・月齢早見盤も作れます。
問合せ先:善兵衛ランド
【電話】072-447-2020
◎詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。