広報かいづか 令和7年7月号

発行号の内容
-
その他
広報かいづか7月号 5月18日(日曜日)、「ビーチスポーツフェスティバル2025 in 二色の浜」を開催しました。 午前中は、大阪府ホンダ会様と共催で「HONDAビーチクリーン」を行い約250人が参加しました。その後、きれいになった砂浜で「ビーチクリケット大会」を行いました。 ビーチクリケットは日本初開催!12チーム約120人が参加し、砂浜に足をとられながらも熱い戦いが繰り広げられました。時には、海までボールを追いか...
-
健康
熱中症予防のために 熱中症は、どこにいても発症し、重くなると亡くなることもあります。各自が正しい知識と対処法を身につけて、熱中症を予防しましょう。 ◎熱中症疑いの救急車出動件数(6~9月) ◎熱中症発生場所(令和6年度) 家の中にいても熱中症になりやすい?! ※市消防本部資料 ・外出時には日傘の使用、帽子の着用 ・吸湿性・速乾性のある通気性のよい衣服を着用 ・保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす ・エアコン...
-
健康
健康 ■離乳食講習会 聴いて・見て・作って・食べて離乳食を体験できます。保育士による保育もあります。 日時: (1)7月18日 (2)25日 金曜日午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象: (1)生後9~15カ月頃までの子どもとその保護者 (2)生後5~8カ月頃までの子どもとその保護者 参加費:200円 定員:各10組(定員になり次第締切) 申込:電話・窓口で 申込・...
-
健康
特定健診で安心な毎日を! 特定健診は、生活習慣病を予防するためのものです。 年に1回受診して、自分の生活習慣を振り返るきっかけにしましょう。 ・生活習慣病のリスク ・過度のストレス ・睡眠不足 ・運動不足 ・偏った食事 ■特定健診のメリット 令和5年度貝塚市の特定健診受診の有無と生活習慣病一人あたりの医療費(KDBシステムより) 特定健診を受けている方と受けていない方の年間医療費約60,000円の差 ■受診内容 費用は無料...
-
くらし
相談 ■空き家無料相談会 お持ちの空き家やその土地の境界などのことでお困りごとはありませんか? 日時:7月29日(火曜日)午後1時~4時(1組30分程度) 場所:市役所5階相談室兼会議室 定員:4組(定員になり次第締切) 予約・問合せ先:まちづくり課 【電話】072-433-7214 ■日曜法律相談 日時:7月27日(日曜日)午前10時~午後1時(1組30分) ※7月15日(火曜日)~予約開始 場所:市...
-
くらし
福祉(1) ■高齢者向けスマホ講座 スマホの基本操作を少人数で学べます。 8月は電話編、10月は文字入力編を行います。 日時: (1)8月12日 (2)10月14日 いずれも火曜日午前10時30分~11時30分または午後1時30分~2時30分 場所:市民福祉センター4階会議室 対象:60歳以上の方 定員:各5人(定員になり次第締切) 持物:スマートフォン 申込方法:希望日時・氏名(ふりがな)・電話番号・スマホ...
-
くらし
福祉(2) ■盲ろう者通訳・介助者養成研修受講者募集 視覚と聴覚に重度の障害のある盲ろう者のコミュニケーションや移動の支援を行うため、通訳・介助者を養成します。 受講期間(全19回):9月16日(火曜日)~来年3月6日(金曜日) テキスト代:実費 定員:60人(多数の場合は選考) 申込:申込書を郵送・ファックス・メールで 締切:8月15日(金曜日)必着 場所・申込・問合せ先:社会福祉法人大阪障害者自立支援協会...
-
くらし
保険・年金 ■国民年金保険料の免除申請 今年度(7月~令和8年6月分)の国民年金保険料の免除や納付猶予を希望する場合は、申請が必要です(本人・配偶者・世帯主の所得審査あり)。 免除期間の保険料は、10年以内であれば追納することができます。 申請方法: ・電子 マイナポータルからマイナンバーカードを利用しインターネットで ・郵送 申請書・マイナンバーカードまたは基礎年金番号がわかるものの写しを郵送 ・窓口 本人...
-
くらし
税 ■定額減税補足給付金(不足額給付) 下記の不足額給付I、不足額給付IIの要件に該当する方に給付金を支給します。 ◯不足額給付I 個別通知あり(7月末発送) 令和6年度の定額減税補足給付金(調整給付)の支給額と令和6年分確定申告後に算出された調整給付所要額に不足額が生じる方 ◯不足額給付II 一部個別通知あり(7月末発送) 以下の(1)~(3)の全ての要件を満たす方 (1)本人が定額減税の対象外であ...
-
子育て
みんなで体を動かす喜びを 永寿小学校の取組み紹介 特認校制度は、特色ある取組みをしている学校で学びたい子どもや学ばせたい保護者に対し、市内のどこからでも転入学を認める制度です。 永寿小学校は、子どもたち一人ひとりの体力や運動能力に応じた体育の実施を特色とした特認校です。具体的な取組みとして、3~6年生までの児童の「合同体育」があります。年齢の異なる児童がペアやグループを組み、声をかけ合いながら、走る・跳ぶ・投げるといった基本的な運動を中心に楽しく...
-
その他
つげさん手話コーナー ■子ども 両手のひらを前に向けて、あやすように左右に振る ※詳細は広報紙5ページをご覧ください。 問合せ先:障害福祉課 【電話】072-433-7012
-
しごと
人材募集 ■貝塚病院職員 ◯薬剤師 2人 対象:平成2年4月2日以降に生まれ、薬剤師免許を取得している、または令和8年春に薬剤師免許を取得する見込みの方 試験内容: ・1次 8月9日(土曜日)口頭試問 ・2次 8月23日(土曜日)個人面接試験 申込期限:7月31日(木曜日) 採用日:令和8年4月1日 申込・問合せ先:貝塚病院総務課 【電話】072-438-5501 ■大阪府都市ボートレース企業団職員 対象:...
-
くらし
環境 ■第44回「大阪まちなみ賞」を募集 大阪まちなみ賞とは、周辺景観の向上に役立ち、景観上優れた「建物」や「建物を中心としたまちなみ」を表彰するものです。 対象: (1)令和2年8月1日~6年7月31日までに完成した建物 (2)令和6年7月31日までに完成した建物を中心としたまちなみ 締切:7月31日(木曜日) 問合せ先: ・大阪府建築環境課住環境推進グループ 【電話】06-6210-9718 ・貝塚...
-
くらし
くらし ■IHコンロからの火災にご注意! 火を使わないIHコンロは安全性が高いと過信していませんか?近年普及しているIHコンロは、火を使わないため安全性が高く便利な調理器具ですが、使い方を間違えると火災が発生する危険性があることを忘れてはいけません。 IHコンロ非対応の鍋を使用して調理したことにより安全装置が機能せず、目を離した隙に火災に至るケースがほとんどです。 IHコンロを使用する際は取扱説明書を確認...
-
しごと
しごと ■事業計画書作成セミナー セミナーでは、販路開拓に活用できる「小規模事業者持続化補助金」の申請に向けた事業計画書作成についてわかりやすく解説します。 日時:7月28日(月曜日)午後2時~4時 講師:安田勝也様((株)パール代表取締役) 内容:事業計画書の基礎知識、経営計画・事業計画の策定、補助金などの活用 定員:20人(定員になり次第締切) 締切:7月23日(水曜日) 申込:事業所名・所在地・電話...
-
くらし
掲示板 ■高齢者叙勲(敬称略) ◯旭日単光章 受章者へ勲章と勲記を市長から伝達しました。 ※詳細は広報紙7ページをご覧ください。 問合せ先:選挙管理委員会 【電話】072-433-7444 ■サマージャンボ宝くじ サマージャンボ宝くじの当選金は、1等・前後賞合わせて7億円!サマージャンボミニも同時発売!! サマージャンボ宝くじの収益金は、市町村の明るく住みよいまちづくりに使われます。インターネットからも宝...
-
くらし
皆様のご意見をお聞かせください ■第4期貝塚市健康かいづか21 健康施策の基本的な計画「第4期健康かいづか21」(令和8~17年度)の素案を作成しました。 閲覧・意見募集期間:7月11日(金曜日)~8月1日(金曜日) 閲覧場所: ・健康推進課・障害福祉課(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時~午後5時) ・山手・浜手地区公民館(水曜日・祝日を除く午前9時~午後5時) ・市ホームページ 意見提出方法:住所・氏名・電話番号・該当ページ...
-
子育て
子育て(1) ■楽しいイベントに参加しよう ◯ぷちおひさま 日時:7月18日~8月15日(7月25日除く)、金曜日午前10時~11時30分 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:1歳未満の子どもと保護者 申込:当日午前9時~10時に電話で ◯おひさま7月誕生会 日時:7月28日(月曜日)午前10時~11時30分 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:就学前の子どもと保護者 申込:当日午前9時~10時に電話で ◯...
-
子育て
子育て(2) ■アフリカの太鼓 ファミリーサポートセンター・子育て支援センターひだまり合同交流会です。 日時:8月20日(水曜日)午前10時30分~11時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階大会議室 講師:河辺知美様(太鼓奏者) 対象:1歳半~小学生の子どもと保護者 定員:20組程度(定員になり次第締切) 申込:8月6日(水曜日)午前10時~窓口・電話で 申込・問合せ先: ・ファミリーサポートセンター 【電話】...
-
子育て
かいづかSMILEプラン 「誰一人取り残さない」 これは貝塚市の教育において最も大切にしている言葉です。 国の調査では、令和5年度の不登校児童生徒数は34万人を超え、11年連続増加していると発表されています。市でも不登校児童生徒数は増加傾向にあります。 このような状況の中、すべての子どもたちが安心して学び、成長できる環境を整えることを目的として、不登校対策支援事業「かいづかSMILEプランすべての子どもたちの笑顔のために」...
- 1/2
- 1
- 2