- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年4月号 No.1543
■4月1日(火)から、帯状疱疹ワクチン予防接種は、定期接種になります
~帯状疱疹ワクチンの費用の一部助成を実施します~
◇令和7年度対象者には接種券を個別発送します。
帯状疱疹は、多くの人が子どものときに感染する水痘(水ぼうそう)のウイルスが原因で起こります。50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。
注意事項:過去に帯状疱疹ワクチンを受けたことがある人(自費)は定期接種の対象外になります。接種券と同封の説明書を確認してください(例外的に、必要があると認められる人は対象となる可能性がありますので、医師に相談してください)。
場所:市内委託医療機関および門真、寝屋川、大東、四條畷市の各委託医療機関
費用:
ビケン 4,500円×1回
シングリックス 11,000円×2回
対象者に該当する人のうち生活保護受給中の人は本人負担額を全額免除しますので、必ず接種前に「無料接種券」の発行手続きを、健康推進課(市民保健センター3階)または生活福祉課で行ってください。接種時に「無料接種券」がない場合は、費用を徴収します。
注意事項:市民税非課税世帯に属する人の費用を減免する制度はありません。
◇表1 令和7年度帯状疱疹予防接種対象者
(1)下表の対象生年月日に該当する者(本来は65歳のみ、5年間の経過措置により下表のとおり)
※帯状疱疹ワクチンの定期接種は、本来「65歳の人のみ」対象の予防接種ですが、経過措置として令和7~11年度の間に限り、該当年度に「65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳」となる人を対象に、費用の一部助成を実施します。
(令和7年度のみ、100歳以上の人も対象)
(2)接種日当日、60歳以上65歳未満で、かつ、身体障がい者手帳で「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能(1級)」をお持ちの人、または1級相当の人
〔接種券・接種済証〕を発行しますので必ず接種前に健康推進課に相談してください。
◇表2 帯状疱疹予防接種・持ち物
■飲食店のたばこのルールが変わりました ~みんなで守ろう!たばこのルール~
4月1日(火)より大阪府受動喫煙防止条例が全面施行され、客席面積30平方メートル超の飲食店は「原則屋内禁煙」とたばこのルールが変わりました。喫煙室を設置している飲食店には、入口に標識が掲示されています。
皆さんも改めてルールを確認し、望まない受動喫煙防止にご協力をお願いします。
問合せ:大阪府受動喫煙防止対策相談ダイヤル
【電話】06-6944-8224
場所:大宮通1-13-7
申込み・問合せ:市民保健センター(健康推進課)
【電話】06-6992-2217
◆急患のときは
▽休日応急診療所
場所:大宮通1-13-7(市民保健センター1階)
・内科・小児科
【電話】06-6998-9970
土曜日…18:00~20:30
日・祝日…10:00~12:00、13:30~16:30、18:00~20:30
・歯科
【電話】06-6998-9945
日・祝日…10:00~11:30、13:00~16:30
▽北河内こども夜間救急センター
場所:枚方市禁野本町2-14-16
枚方市医師会館1階
・小児科
【電話】072-840-7555
受付時間(毎日):20:30~翌日6:30
備考:診療は21:00~翌日7:00
注意事項:すべての診察にマイナ保険証などを持参。往診はしません。
■妊婦歯科・乳幼児健康診査
注意事項:暴風警報発令などにより中止になる可能性がありますので、最新の情報は市ホームページなどで確認してください。
問合せ:こども家庭センター(あえる)
【電話】06-6995-7833
■健康相談
注意事項:暴風警報発令により中止になる可能性がありますので、最新の情報は市ホームページなどで確認してください。
問合せ:健康推進課
【電話】06-6993-2098
■大阪府守口保健所の各種相談など
(注1)有料の場合もあり
(注2)検査容器は保健所で用意