- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府守口市
- 広報紙名 : 広報もりぐち 令和7年9月号 No.1548
■ニュースポーツを楽しもう
内容:ボッチャ・輪投げ・バッゴー・モルック
日時:9月14日(日)13:00~16:00
場所:西部CCレクリエーションホール
講師:市生涯スポーツディレクター
持ち物:上靴・飲み物
申込み:現地で直接
問合せ:生涯学習・スポーツ振興課
【電話】06-6995-3158
■赤十字防災デーを開催します!
守口市赤十字奉仕団が「災害からいのちをまもる」ための取り組みとして、災害時に不足が懸念される「食の確保」の啓発活動を行います。
ぜひお立ち寄りください!
内容:アルファ化米の炊き出し・展示(災害時に必要な物品・防災に関するパネル・すいはん袋の使用例)
日時:9月8日(月)10:30~11:30
場所:市役所1階市民会議室103
問合せ:日本赤十字社大阪府支部 守口市地区・守口市赤十字奉仕団(地域福祉課内)
【電話】06-6992-1570
■「アニマル ハーモニー大阪のつどい2025」開催!
空港で働くわんちゃんの仕事紹介・実演・水族館にいる動物のクイズ大会・VR体験・獣医の話など、楽しみながら動物について学んでみませんか。
大阪産(もん)キッチンカーの出店もあります。ぜひお越しください。
日時:9月21日(日)11:00~16:00
場所:大阪府動物愛護管理センター(羽曳野市尺度53-4)
問合せ:大阪府動物愛護管理センター
【電話】072-958-8212
■「里親になりませんか」~すべての子どもたちに家族のぬくもりを~
私たちの身近には、さまざまな事情により家族と一緒に暮らすことができない子どもたちがいます。家族の一員として温かく迎え入れ、愛情と理解をもって、子どもの心身の成長を支えてくださる「里親」を求めています。里親になるのに特別な資格は必要ありません。その家庭の環境や気持ちに合わせた制度を紹介します。
少しでも関心がある人は、気軽に一度お越しください。
◇里親相談会
日時:9月20日(土)10:00~15:00
場所:イオンモール大日2階セカンドベース前(大日東町1-18)
◇里親には種類があります
・養育里親(はぐくみホーム)
一定期間、子どもを家庭で育てる
・養子縁組里親
養子縁組により子どもの養親になる
・親族里親
祖父母などが子どもを養育する
・専門里親
虐待など配慮が必要な子どもを育てる
問合せ:大阪水上隣保館 里親支援センターおひさま
【電話】072-380-3455
■市民向け講座 思春期の子どもとの上手な関わり方~自信とやる気を引き出すプラスの問いかけ~
日々、子どもと接する中で、「どうしたらいいんだろう」と悩むことはありませんか?小・中学生の学齢期の発達に応じた子どもとの関わり方を学んでみませんか。
日時:10月1日(水)13:30~15:30(13:00~受け付け)
場所:市役所1階市民会議室104・105
講師:家庭教師システム学院 代表 長谷川満(はせがわみつる)氏
対象:子育て中の人
定員:先着50人程度
申込み:9月30日(火)までオンライン申請・電話
問合せ:こども家庭センター(あえる)
【電話】06-6992-1655
■発達支援事業所紹介フェア
内容:市内の児童発達支援・放課後等デイサービスの事業所が一堂に会します。発達に気がかりのある子の療育・支援の場を紹介、その場で相談もできます。
日時:9月30日(火)10:00~13:00
場所:市役所1階市民会議室103~105
問合せ:市立わかくさ・わかすぎ園
【電話】06-6996-0050
■0歳の赤ちゃん限定!!ファミサポ預かり体験会
どんな人が見てくれるの?誰かに預けたことがないけど大丈夫かな?この機会に、ファミサポの預かり体験会に参加してみませんか?3時間、協力会員が1対1でみてくれます。
日時:10月21日(火)10:00~13:00
場所:南部エリアCC多目的室1
対象:市内在住で3カ月~1歳未満の保護者・ファミサポ会員(会員登録済みで、これまで利用したことがない人)
定員:先着6人
費用:700円(体験会1回)
申込み:9月5日(金)正午~オンライン申請
備考:申請フォームに詳しい持ち物や注意事項など記載していますので、必ず確認してください。
問合せ:もりぐちファミリー・サポート
【電話】06-6995-7877
■もりぐちeセミナー エンパワーメント講座
◇第1回 自分で決めよう、自分の年齢
日時:10月7日(火)10:30~12:00
講師:大阪国際大学 経営経済学部 経営学科 准教授 出野和子(でのかずこ)氏
◇第2回 なにをどれだけ食べればいいの?~普段の食事を健康的にするコツ~
日時:10月14日(火)10:30~12:00
講師:大阪国際大学短期大学部 栄養学科 助教 土井玲奈(どいれいな)氏
◇第3回 これからの家事・育児・介護をめぐる家族関係と、社会のありかた
日時:10月21日(火)10:30~12:00
講師:京都華頂大学名誉教授 斧出節子(おのでせつこ)氏
◇第4回 健康で生き生きと暮らそう~認知症の予防~
日時:10月29日(水)13:30~15:00
講師:橋本クリニック理事長 医師 橋本貴司(はしもとたかし)氏
◇第5回 男らしさ・女らしさにとらわれずシニアライフを楽しく、心豊かに生きる
日時:11月4日(火)10:30~12:00
講師:シニアライフ・プランナー 調理師 吉田清彦(よしだきよひこ)氏
場所:各中部エリアCC会議室
定員:各先着40人(要予約)
備考:手話通訳を希望の場合は、各講座の14日前までに申し込み
申込み・問合せ:人権市民相談課
【電話】06-6992-1512