健康 健康 ・福祉(3)

■障害者デー 体育館で運動しよう
障害者優先で体育館を個人使用。
日時など:6月22日(日)・7月26日(土)いずれも午前9時~正午、昌栄工務店ひらかた渚体育館。参加費は障害者・60歳以上・中学生以下100円、大人200円、障害者介助者無料。室内シューズ持参。当日午前8時45分から直接会場へ。利用可能種目、人数など詳細は同館へお問い合わせを。

問合せ:昌栄工務店ひらかた渚体育館
【電話】898・8181【FAX】898・8585

■市民講座 ハワイアンフラ
ひらかたポイント対象事業
日時など:7月2日~9月3日の毎週水曜午前9時30分~10時50分、総合福祉センター。全10回。無料。
申込:往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、手話通訳希望の有無、講座名を書いて〒573-0122津田東町2-26-1総合福祉センターへ(1人1枚)。同センターホームページのフォーム(本紙コード)可。6月12日必着。抽選で20人。

問合せ:総合福祉センター
【電話】858・5835【FAX】859・5479

■ふれあいスポーツ交流会
スポーツを通して多くの人と交流。運営ボランティアの募集も。
日時など:7月12日(土)午前10時~午後3時、KTM河本工業総合体育館。対象は15歳以上で障害のある人。参加費300円。運動できる服・体育館シューズ持参。
申込:受付中。6月13日までに電話またはファクス(住所・氏名・電話番号、所属先、介護者や車いすの有無を明記)で地域支援センターゆいへ。手話通訳が必要な場合は同センターへ相談を。

問合せ:地域支援センターゆい
【電話】894・7470【FAX】894・7471

■夏場の食品の持ち帰りや保管にご注意を
気温が高くなるこの季節、調理済みの食品の持ち帰りや宅配サービスを利用する時の食中毒予防のポイントは
(1)購入後はすぐに帰り、長時間持ち歩かない
(2)持ち帰り後・宅配後はすぐに食べる
(3)食べる前にしっかり手を洗う
(4)1回で食べきれる量を購入し、食べ残しを保管しない

問合せ:保健衛生課
【電話】807・7624【FAX】845・0685

■HIV検査を受けましょう
6月1日~7日はHIV検査普及週間です。府内で昨年のHIV陽性者は89人でした。主な感染経路は性行為で20歳~30歳代の若い世代での報告の割合が高くなっています。感染を知るためにも匿名で受けられる検査を受けましょう。同時に梅毒・クラミジア検査も受けられます。無料。
日時など:毎週火曜(祝日・年末年始除く)午前10時~11時30分、市保健所。当日直接会場へ。

問合せ:保健予防課
【電話】807・7625【FAX】845・0685

■精神保健福祉推進事業
場所はいずれもラポールひらかた。当日直接会場へ。
(1)こころの病の当事者グループ「ひらりの会」
日時など:7月3日(木)午後2時~4時。無料。

(2)精神障害者家族会「わかちあう会」
おしゃべり会を実施。
日時など:6月6日(金)・21日(土)いずれも午後1時30分。参加費100円。

(3)自死遺族わかちあいのつどい「ふきのとうの会」
自死により家族を亡くした人であれば誰でも参加可。
日時など:6月28日(土)午後2時~4時。参加費300円。

(4)こころの電話相談
苦しいときは一人で悩まずお電話を(【電話】846・5758)。秘密厳守。名前を告げる必要はありません。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】807・3017【FAX】845・1897

■働く世代の運動教室
積極的な社内の健康づくりに取り組むひらかた健康優良企業の従業員を対象とした運動教室を開催。
(1)ヨガ
(2)ミニトランポリン
日時など:6月26日(木)(1)午後7時~7時30分(2)午後8時~8時30分、メガロスくずはモール(楠葉花園町)。対象は勤務先がひらかた健康優良企業に登録している従業員。無料。
申込:6月12日から市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。先着(1)20人(2)14人。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039