くらし 安全安心

■みんなの防災2025
市職員から南海トラフ巨大地震の被害想定に基づいた市の取り組みや最新の防災情報を学びます。防災食の試食を兼ねた防災グッズミーティングも。
日時など:8月26日(火)午前10時30分~正午、サプリ村野。無料。
申込:8月1日午前9時30分から電話またはファクス・メール(住所・氏名・電話番号、講座名を明記)でひらかた市民活動支援センターへ。フォーム(本紙コード)可。先着20人。

問合せ:ひらかた市民活動支援センター
【電話】805・3537【FAX】805・3532【メール】[email protected]

■夏祭りなどで露店を開設する際には注意を
(1)消火器の設置
火災予防条例により、火気を使用する露店は、火気器具の熱を受けない場所に消火器を1本以上設置する必要があります。

(2)ガソリン携行缶の取り扱い
直射日光の当たる場所や発電機の排気口付近など高温の場所に置かないこと。給油時は周囲の安全確認とエンジン停止を徹底し、携行缶のキャップを開ける前にはエア抜きを行うこと。

(3)ガス器具のホースの確認
ホースにひび割れなどの劣化がないか確認し、異常があればすぐに交換すること。火気器具との接続部分をホースバンドなどで締め付けるとともに、適正な長さで取り付けること。ガス器具の周囲に可燃物を置かないようにし、器具の周りは整理整頓すること。

(4)露店等開設の届出
開催の3日前までに消防署への露店等開設の届出が必要です。

問合せ:枚方寝屋川消防組合予防指導課
【電話】852・9912【FAX】852・9925

■Jアラートの全国一斉訓練
大規模地震や他国の武力攻撃などの緊急時に正確な情報を市民にいち早く伝えるため、8月20日(水)午前11時に消防庁の全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報を市内の同報系防災行政無線で試験放送します。
※台風などの自然災害で実施できない場合は9月10日(水)に順延。

問合せ:危機管理対策推進課
【電話】841・1270【FAX】841・3092

■こども110番の家
8月は「こども110番」月間。子どもがトラブルに巻き込まれそうになったときに駆け込めるよう、市内の家庭や店舗の協力のもと約4500軒に「こども110番の家」の黄色い小旗(右写真)を設置しています。事業者の業務用車両にステッカーを貼る「動くこども110番」運動も推進中。子どもたちが安心して暮らせる環境づくりにご協力を。
※写真は本紙をご覧ください。

問合せ:子ども青少年政策課
【電話】841・1375【FAX】843・2244

■救命講習会
(1)普通救命講習I
心肺蘇生法やAEDの使用方法などの知識と技術を習得。
日時など:8月30日(土)午前9時30分~11時30分、寝屋川消防署(寝屋川市池田2)。対象は中学生以上。無料。
申込:8月4日午前9時~8日午後5時に枚方寝屋川消防組合ホームページ(本紙コード)のフォームで同組合へ。先着20人。

(2)上級救命講習
新生児~成人を対象とする救命に必要な応急手当てなどの知識と技術を幅広く習得。
日時など:9月5日(金)午前9時30分~午後4時30分、枚方寝屋川消防本部(新町1)。対象は中学生以上。無料。
申込:8月18日午前9時~8月22日午後5時に同組合ホームページ(本紙コード)のフォームで同組合へ。先着20人。

(3)応急手当普及員再講習
応急手当普及員として認定された人の再講習。
日時など:9月8日(月)午前9時15分~午後0時15分、同消防本部(新町1)。対象は応急手当普及員の資格を持つ人。無料。
申込:8月18日午前9時~22日午後5時に同組合ホームページ(本紙コード)のフォームで同組合へ。先着20人。

問合せ:枚方寝屋川消防組合救急課
【電話】852・9918【FAX】852・9925

■おもちゃ花火の事故防止
花火には火薬が入っており、使い方を誤ると大けがにつながります。使用上の注意をよく読み、保護者と一緒に遊ぶようにしましょう。

問合せ:枚方寝屋川消防組合保安対策課
【電話】852・9910【FAX】852・9925