広報ひらかた 令和7年8月号 No.1344

発行号の内容
-
くらし
未来へつなぐ、水 蛇口をひねれば当たり前に出てくる安全・安心な水。私たちの生活に欠かせないものですが、全国的に老朽化した水道管などの更新が課題となっています。8月1日の「水の日」に合わせて、当たり前を支える仕組みや取り組みを紹介します。 1 磯島取水場 ◇1日最大プール約370杯分の水を取り込む 淀川の取水口から口径1650mmの取水管で1日最大13万立方メートル(学校のプール約370杯分)を取水しています。取り入...
-
くらし
15%還元キャンペーン キャッシュレス決済アプリでお得に買い物を楽しもう♪ 市は物価高騰の影響を受ける市内の中小事業者を支援するため、対象店舗で指定のキャッシュレス決済アプリを利用して支払いをした際にポイントを還元するキャンペーンを行い、市内消費の活性化を図ります。 ■キャンペーン概要 市内の対象店舗でのお買い物にd払いを利用すると支払い額の最大15%がdポイントで後日還元されます(上限あり・事前エントリー不要)。 d払いはドコモユーザー以外の人も使えます! 期間:8月1...
-
くらし
あなたの声、「言エルバ」で聴かせてください あなたが暮らしの中で感じたことが、まちづくりのヒントになるかもしれません。市は、皆さんから市政に対する意見が「言える場」を設けています。 ■言エルバでは パブリックコメントやアンケート、市長への提言、お問い合わせなど、さまざまな市民の声をオンラインで受け付けています。詳細は市ホームページ(本紙コード)参照 □パブリックコメント 市民生活に影響が大きい計画や条例などの趣旨や内容を事前に公表し、意見を...
-
くらし
市政ニュース ■令和6年度決算 速報値 □実質収支は19億円の黒字 令和6年度一般会計の決算見込みがまとまりました。歳入では、地方交付税や地方特例交付金が増加し、市税や国庫支出金が減少しました。歳出では、人件費や扶助費などの義務的経費が増加し、投資的経費が減少しました。自治体の決算を表す実質収支は19億円の黒字で、単年度収支では4億円の赤字となりました。 □市債残高は20億円の減少 市債とは、多額の経費が必要な...
-
くらし
終戦80年の夏、平和について考えませんか 戦争の悲惨さや平和の尊さについて見つめ直し、私たちができることを考えませんか。 ◆平和資料室特別展 「どうぶつのいのちとへいわ」 戦時下の動物園では、動物たちは戦意高揚に利用された(右写真)ほか、食糧不足によって餓死したり、逃走防止のために殺処分されたりしました。それらの悲劇をパネル展示やアニメ「どうぶつたちの ねがい 戦争中の天王寺動物園」(20分・随時上映)で紹介します。 期間など:8月2日(...
-
イベント
楽しもう!大阪・関西万博 市や市内事業者・団体による出展を紹介。参加して一緒に盛り上げましょう! ■8月3日(日)午前9時〜午後9時 ギャラリーWEST 巨大地図に描く未来の枚方に高さ2.5mの観覧車!? ◇「みんなで創ろう!この街の未来」プロジェクト 市内の子どもたちが、市PR大使で絵本・切り絵作家のたけうちちひろさんと一緒に廃材などを活用して制作した「未来の枚方のまち」を展示。枚方の巨大地図に「枚方にあったらいいな」と...
-
くらし
伏見市長の情熱日記 ■手軽で健康!枚方キッチン 「手軽で健康!」をテーマに枚方キッチンは、平成28年9月号から始まり、広報ひらかたの裏表紙を彩ってきました。今年の6月号で100回目を迎え、好評を博した第1弾レシピブックに続き第2弾を市役所等で配布しています。 毎月、市の管理栄養士が旬の食材を使い、身体にやさしく健康につながるアレンジレシピを試行錯誤してきました。また、今年は大阪・関西万博に合わせて様々な国の料理も紹介...
-
子育て
子育て・教育(1) ■就学義務猶予免除者等の中学校卒業程度認定試験 病気などやむを得ない事由で、義務教育諸学校への就学を猶予または免除された人が高等学校の入学資格を得るための試験。科目は国語、社会、数学、理科、外国語(英語)。 日時など:10月16日(木)、府立労働センター(大阪市中央区北浜東)。 申込:支援教育課または府教育庁市町村教育室小中学校課(大阪市中央区大手前3)にある申込書を書留で文部科学省生涯学習推進課...
-
子育て
子育て・教育(2) ■まるっとこどもセンター □ひとり親家庭相談 日曜日の特別相談会 ひとり親家庭への支援制度について、母子・父子自立支援員が相談に応じます。養育費や面会交流などの弁護士相談も。 日時など:8月24日(日)午前9時~午後5時(弁護士相談は午後1時)、ひとり親家庭相談支援センター(同センター内)。対象はひとり親の人やこれからひとり親になるかもしれない人。無料。予約優先。電話または相談専用LINE(本紙コ...
-
子育て
子育て・教育(3) ■特別児童扶養手当の支給日と更新手続き 次回の支給日:8月8日(金)(今年4月~7月分)。 更新手続き:受給資格者は所得状況届の提出が必要。対象者には8月8日に関係書類を送付します。郵送での手続き可。 期間:8月12日(火)~9月11日(木)(8月24日(日)午前9時~午後5時含む)。提出がない場合、8月分以降の支給ができません。提出期限を過ぎると支給時期が遅れる場合があります。詳細は送付書類参照...
-
講座
夜間中学校(やかんちゅうがっこう)で勉強(べんきょう)しませんか いろいろな事情(じじょう)で小学校(しょうがっこう)や中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)できなかった人(ひと)、十分(じゅうぶん)な教育(きょういく)を受(う)けられずに中学校(ちゅうがっこう)を卒業(そつぎょう)した人(ひと)、夜間中学校(やかんちゅうがっこう)でいっしょに勉強(べんきょう)しましょう。9月(がつ)入学(にゅうがく)の受(う)け付(つ)けは、各(かく)学校(がっこう)の...
-
子育て
予約制 5歳児健康診査を開始 8月から順次、今年度5歳になる子ども(令和2年4月2日~3年4月1日生まれ)へ健診およびオンラインアンケートの案内を送付します。アンケートに回答して受診の目安を確認し、受診を希望する人は表示される手順に従い予約を。受診日は誕生月ごとに異なります。案内の発送時期など詳細は市ホームページ参照。 問合せ:まるっとこどもセンター 【電話】840・7221【FAX】846・7952
-
子育て
地域の子育て応援イベント 保育所などの楽しいイベントに参加しませんか。保護者同伴。(1)以外全て無料。申し込みは電話で各問い合わせ先へ。会場は各問い合わせ先。 問合せ:私立保育幼稚園課 【電話】841・1474【FAX】841・4319
-
子育て
だから調査隊が始動 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
子育て
枚方の子どもたちを大阪・関西万博に招待 市では、希望する子どもたちに「こども招待1日券」を配布しています。学校教育活動の一環として各学校へ案内されているものとは異なります。 対象:申請日時点で市内在住、かつ、4月1日時点で満4歳~17歳(平成19年4月2日~令和3年4月1日生まれ)の人。 申込:9月30日までに市ホームページを参照の上、府特設サイトで保護者が申し込みを。詳細は府万博子ども招待コールセンター(【電話】06・7526・309...
-
くらし
高齢者 ■健康・生きがい 就労トライアル事業説明会 3カ月間の短時間の就労(週20時間未満)を希望する人向けの説明会。地域での活躍の場や生きがいを見つけませんか。勤務内容は介護保険事業所などでのシーツ交換、ごみ出し、食器洗い、園芸など。 日時など:8月12日(火)午後1時30分~4時、ラポールひらかた。対象は60歳以上。資格不要。無料。ハローワークで求職活動したことがある人はハローワーク受付票持参。 申込...
-
イベント
敬老のつどい 第1部 枚方市高齢社会憲章の朗読、高齢者保健福祉月間啓発標語の入選作品の発表と表彰、優良老人クラブと優良ひとり暮らし老人会の表彰など。 第2部 桂小枝(写真)の漫談、大黒恵子と加賀丈子による津軽三味線ユニットの三味線ショー、暁あんこの和芸パフォーマンス、ゴジーラ久山のものまねショーのステージ。 ※写真は本紙をご覧ください。 日時など:9月24日(水)午後1時30分、総合文化芸術センター本館関西医大...
-
講座
趣味の講座 対象はいずれも60歳以上。無料。ひらかたポイント対象事業 ■健康ヨーガ体操 ゆっくりとした体操で体を動かす習慣づくり。 日時など:9月14日・10月26日・11月30日のいずれも日曜午前10時30分~正午、老人作業所(中宮山戸町)。全3回。抽選で12人。 ■すっきりストレッチand健康運動 有酸素運動や筋力向上運動で心も体もリフレッシュ。 日時など:9月13日~11月22日の毎週土曜(11月15日...
-
健康
健康・福祉(1) ■市立ひらかた病院がんサロン がん患者や家族の交流会。同病院診療放射線技師による勉強会「がん治療の選択肢 放射線治療の基本を知ろう」も。 日時など:8月20日(水)午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。 申込:7月30日~8月15日に電話またはフォーム(本紙コード)で同病院医療相談・連携室へ。 問合せ:市立ひらかた病院医療相談・連携室 【電話】847・2821代【FAX】847・3137 ■福祉...
-
健康
健康・福祉(2) ■骨密度測定会 超音波骨密度測定と個別相談を実施。 日時など:9月2日(火)午前10時30分~午後3時40分(時間指定あり)、総合文化芸術センター別館。対象は65歳~80歳の市民と20歳~64歳の市国民健康保険に加入している人。1人50分。無料。 申込:受付中。市ホームページの専用フォームまたははがきに住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話番号、イベント名、希望時間(午前・午後・いずれも可)を書いて...