健康 健康 ・福祉(1)

■市営津田北町住宅入居者の募集
市営津田北町住宅(津田北町2-35-1)の302号室・403号室の入居者を募集。対象は高齢者・障害者などの世帯で市内在住・在勤の人。収入基準などの資格要件あり。
申込:9月1日~16日に市役所本館3階財産活用課または各支所にある申込書(市ホームページから取り出し可)を同課へ。郵送(〒573-8666市財産活用課)可。9月16日消印有効。申込者多数の場合は抽選。詳細は市ホームページ参照。

問合せ:財産活用課
【電話】841・1298【FAX】841・3039

■うつ病交流会 心のしゃべり場
当事者や家族、うつ病に関心のある人の交流の場。見学可。
日時など:9月27日(土)午後2時~3時30分、菅原生涯学習市民センター。無料。当日直接会場へ。

問合せ:菅原生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3141【FAX】866・8820

■市民講座 はじめてのヨガ教室 夜間
初心者向け。
日時など:10月8日~11月12日の毎週水曜午後7時~8時、ラポールひらかた。全6回。対象は高校生以上。参加費5500円。
申込:受付中。はがきに住所・氏名・年齢・電話番号、講座名を書いて〒573-1191新町2-1-35ラポールひらかたへ。フォーム(本紙コード)可。9月18日必着。抽選で12人。

問合せ:ラポールひらかた
【電話】845・1602【FAX】843・3320

■市立ひらかた病院がんサロン
がん患者や家族の交流会。同病院緩和ケア認定看護師による勉強会「30分でわかるがんと向き合う方のための緩和ケア入門 自分らしく過ごすために」も。
日時など:10月8日(水)午後3時~4時30分、同病院講堂。無料。
申込:9月4日~10月3日に電話またはフォーム(本紙コード)で同病院医療相談・連携室へ。

問合せ:市立ひらかた病院医療相談・連携室
【電話】847・2821代【FAX】847・3137

■日曜日に乳がん検診
平日が忙しい人や市乳がん検診クーポン対象者は利用を。
日時など:10月19日午前9時~午後1時、市立ひらかた病院。対象は40歳以上の女性。検診料(1)マンモグラフィー6952円(2)市乳がん検診対象者1000円(3)市乳がん検診クーポン対象者無料(事前予約が必要)。
申込:受付中。電話で同病院医事課へ。先着50人。

問合せ:市立ひらかた病院医事課
【電話】847・2821代【FAX】849・2174

■障害者世帯の住宅改造助成(後期)
在宅生活を送る障害者の日常生活動作の改善や介護者の負担軽減を目的とした住宅改造に要する費用の一部を助成。申し込み受け付け後に、順次、相談・訪問・調査。新築・増築や着工・完成済みの工事、来年3月末までに完了できない工事は対象外。
対象世帯:次の(1)~(4)をすべて満たす世帯。
(1)イ~ハのいずれかに該当する人がいる。
イ:身体障害者手帳1級または2級
ロ:身体障害者手帳下肢または体幹機能障害で3級
ハ:療育手帳Aまたは同程度と診断された人
(2)世帯で所得税額が最も多い人の令和6年分の所得税額(住宅ローン控除前の額)が7万円以下
(3)住まいが持ち家または借家の世帯(借家は家主の承諾が必要)
(4)過去に住宅改造助成事業を利用したことがない住宅。
対象工事:便所・浴室・玄関・廊下・階段・台所・居室などの改造に要する費用のうち、障害の状況に応じて必要と認められるもの(訪問調査あり)。
助成額:対象となる工事費(限度額80万円)に下表の補助率を乗じた額(1000円未満切り捨て)。
申込:12月26日までに身体障害者手帳または療育手帳・源泉徴収票・確定申告書の控えなどを持って市役所別館1階障害支援課へ。予算がなくなり次第終了。

▽障害者世帯の住宅改造助成 (後期)

※世帯の生計中心者の所得税額による

問合せ:障害支援課
【電話】841・1457【FAX】841・5123

■献血にご協力を 9月分
対象は16歳~69歳(65歳以上は60歳~64歳に献血経験がある人のみ)。本人確認のため運転免許証などの提示が必要。
日時など:
(1)ニトリモール枚方店駐車場(北山1)=17日(水)午前10時~正午・午後1時~4時30分
(2)牧野生涯学習市民センター=23日(祝)午前10時~正午・午後1時~4時
(3)アル・プラザ枚方店(津田元町1)=30日(火)午前10時~正午
当日直接会場へ。

問合せ:市献血推進協議会(社会福祉協議会内)
【電話】807・3448【FAX】841・0182

■地域活動支援センターI型事業の事業者募集
障害者や介護者などからの相談に応じる障害者相談支援事業および社会との交流を促進するための地域活動支援センターI型を新規に実施する事業者を募集。
申込:10月6日~20日に障害企画課で配布の申込書(市ホームページで公開中)を同課へ。選考で1法人を決定。

問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123