健康 健康 ・福祉(2)

■障害者向けスマホ教室
視覚・聴覚・その他の障害がある人向け。計10講座。
日時など:10月20日(月)~24日(金)午前10時~正午・午後1時~3時(複数受講可)、ラポールひらかた。点字テキストや手話通訳が必要な人は要事前相談。無料。
申込:9月8日~26日にフォーム(本紙コード)で(株)コネクトへ。電話(【電話】050・5846・1443、お問い合わせ番号102)またはファクス(【FAX】050・3145・2421)可。講座内容など詳細は同社へ。抽選で1講座2人。

問合せ:障害企画課
【電話】841・1152【FAX】841・5123

■血糖コントロールセミナー
ひらかたポイント対象事業
日時など:食事の話=9月24日(水)、運動の話=10月2日(木)、個別相談=10月10日(金)のいずれも午後1時30分~4時、市立ひらかた病院2階講堂。全3回。対象は空腹時血糖値100mg/デシリットル以上、またはヘモグロビンA1c5.6%/デシリットル(NGSP)以上の人とその家族。無料。血糖値やコレステロール値など血液検査結果が分かる資料・内服薬一覧持参。
申込:9月1日から電話または市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。氏名・年齢・電話番号、最近の検査結果、服薬の有無、身長を尋ねます。先着30人。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■日曜日に特定健診
対象は40歳(今年度中になる人を含む)~74歳の市国民健康保険に加入している人。ひらかたポイント対象事業
日時など:(1)9月28日(2)10月19日(3)11月2日のいずれも午前中(時間は予約時に案内)、総合文化芸術センター別館。無料。
申込:(1)受付中。9月4日まで(2)8日~25日(3)22日~10月9日に市ホームページの専用フォームまたは電話で正幸会病院(【電話】0120・063・061、平日午前8時30分~午後7時・土曜午前8時30分~正午)へ。予約時に受診券整理番号が必要。骨密度測定の希望者は予約時に申し出を。詳細は4月中旬に送付した受診券同封の案内または市ホームページ参照。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■成人向け栄養相談
管理栄養士が生活習慣病予防など食事の相談に応じます。
日時など:9月11日(木)・24日(水)午前10時15分~午後1時、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。
申込:受付中。電話で健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■市民講座 もしもに備える話 在宅医療と救急の現場から
「もしものとき」にどのような医療やケアを受けたいか事前に話し合う「人生会議」の大切さを在宅医療や救急の従事者から学びます。枚方寝屋川消防組合による救急搬送の新たな取り組みも紹介。
日時など:9月18日(木)午前10時~正午、市医師会館(禁野本町2)。無料。
申込:受付中。9月15日までにフォーム(本紙コード)で同会へ。先着150人。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■健康サポート講演会
いざという時の薬の備えについて薬剤師が分かりやすく解説。ひらかたポイント対象事業
日時など:9月25日(木)午後2時~4時、総合文化芸術センター別館。無料。
申込:8月28日から市ホームページの専用フォームまたは電話で健康づくり課へ。先着100人。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■働く世代向け健康講座
姿勢チェックの方法や更年期の肌変化について講演。個別相談や簡易測定会も。ひらかたポイント対象事業
日時など:9月12日(金)午後1時30分~3時、総合文化芸術センター別館。対象はおおむね20歳~50歳。無料。
申込:受付中。市ホームページの専用フォームで健康づくり課へ。先着100人。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■健康相談
保健師が健診結果の見方や健康づくりなどの相談に応じます。
日時など:9月24日(水)午前10時15分~午後0時45分、ひらしん健康ステーション(岡東町14-36)。1回30分。無料。あれば健康手帳・健診結果持参。
申込:受付中。電話で健康づくり課へ。

問合せ:健康づくり課
【電話】841・1458【FAX】841・3039

■赤十字健康生活支援講習 支援員養成講習
車いす移動や着替え、食事、排泄など日常生活の介護や支援方法を学びます。全日程出席の希望者には講習終了後に検定で認定証を交付。
日時など:10月7日~21日の毎週火曜午後1時~4時(初日と最終日は4時30分まで)、ラポールひらかた。全3回。対象は15歳以上。無料。
申込:9月1日~25日にフォーム(本紙コード)またはファクス・メールに住所・氏名・年齢・電話番号、講習名を書いて社会福祉協議会へ。先着で30人(16人未満で中止)。

問合せ:社会福祉協議会
【電話】807・3448【FAX】841・0182