- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府枚方市
- 広報紙名 : 広報ひらかた 令和7年11月号 No.1347
■11月22日(土)に市総合防災訓練ひこ防‘zを実施
府北部を震源とする震度6強クラスの地震が市内で発生した想定で、11月22日(土)に総合防災訓練を実施。
◇緊急速報メール
午前9時に市民を対象にプッシュ配信します。頭を守るなど身の安全を確保する訓練を。
◇午前の部
午前9時~11時30分。
(1)交北・川越・田口山小学校
市内3カ所の第1次避難所で災害時に使用するベッドやパーテーション、防災グッズなどの資機材の展示や災害時の協定先との物資運搬などの連携訓練。見学可。
(2)ラポールひらかた
発災後を想定した災害ボランティアセンターの開設。運営訓練の様子は見学可。
◇午後の部
正午~午後3時、市役所第3分館(旧市民会館大ホール)前。地震体験車や浸水歩行、土のう作りなどの体験ブースのほか、ライフラインに関する情報や防災グッズの紹介など。体験はいずれも無料。
問合せ:危機管理対策推進課
【電話】841・1270【FAX】841・3092
■まちの防災教室
ハザードマップによる図上訓練と枚方東消防署署員による講話。子ども向け消防服の着用体験も(対象はおおむね5歳~7歳)。
日時など:11月16日(日)午前10時~11時、菅原生涯学習市民センター。無料。
申込:11月2日午前10時~15日に電話・ファクス(ふりがな付き氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着30人。
問合せ:菅原生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3141【FAX】866・8820
■防災講座 大雨に備える
大雨時の雨の降り方や発生の仕組み、身の守り方を学びます。
日時など:12月3日(水)午前11時~正午、牧野生涯学習市民センター。無料。
申込:11月10日午前10時から牧野図書館へ。電話可。先着20人。
問合せ:牧野図書館
【電話】050・7102・3121【FAX】855・1022
■普通救命講習I
主に成人の心肺蘇生法などの知識と技術を習得。
日時など:
(1)通常版=12月13日(土)午前9時30分~11時30分、枚方東消防署(津田北町2)
(2)事前学習版=12月22日(月)午前9時30分~11時、枚方寝屋川消防組合消防本部(新町1)
(2)は消防庁実施のWEB講習の受講が必要。対象はいずれも枚方市・寝屋川市に在住・在職・在学の中学生以上。無料。
申込:(1)11月10日午前9時~14日午後5時(2)17日午前9時~21日午後5時に同組合ホームページ(本紙コード)のフォームで同組合へ。先着各20人。
問合せ:枚方寝屋川消防組合 救急課
【電話】852・9918【FAX】852・9925
■11月9日~15日は秋季全国火災予防運動
今年1月~6月に市内では44件の火災が発生。うち住宅火災が全体の約半分を占めています。火災が発生しやすい季節を前に、枚方消防署・枚方東消防署と市消防団では火災予防の一環で消防訓練や防火キャンペーンなどを予定しています。詳細は枚方寝屋川消防組合ホームページ参照。
問合せ:枚方寝屋川消防組合予防指導課
【電話】852・9912【FAX】852・9925【HP】https://hnfd119.jp/
■11月はSマーク普及登録促進月間です
厚生労働大臣認可の標準営業約款に従って営業し、信頼できるお店の目印であるSマークに登録しませんか。対象は理容・美容・クリーニング・飲食店など。登録店は日本政策金融公庫の融資制度が利用できます。詳細は(公財)大阪府生活衛生営業指導センター(【電話】06・6943・5603)へお問い合わせを。
問合せ:保健衛生課
【電話】807・7624【FAX】845・0685
■Jアラートの全国一斉訓練
大規模地震や他国の武力攻撃などの緊急時に正確な情報を市民にいち早く伝えるため、11月12日(水)午前11時に消防庁の全国瞬時警報システム(Jアラート)からの情報を市内の同報系防災行政無線で試験放送します。
※実施できない場合は12月3日(水)に順延。
問合せ:危機管理対策推進課
【電話】841・1270【FAX】841・3092
■非常食から考える防災
非常食を試食し、防災について考えます。
日時など:11月29日(土)午前11時~午後1時、牧野生涯学習市民センター牧野北分館。対象は18歳以上。無料。筆記用具持参。
申込:11月1日から電話・ファクス(氏名・電話番号、イベント名を明記)で同センターへ。先着10人。
問合せ:牧野生涯学習市民センター
【電話】050・7102・3137【FAX】851・2566
