イベント [ハチオシ!]アートのチカラで、八尾をもっとステキなまちに!(1)
- 1/53
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府八尾市
- 広報紙名 : やお市政だより 令和7年11月号
・今年のイベントの予定は3・4・5P
本市は「八尾市芸術文化基本条例」を制定し、芸術文化の魅力を生かした豊かなまちづくりに取り組んでいます。その取組みを推進するのが「やおうえるかむコモンズ」。市内のさまざまな場所で、誰もが芸術文化に触れ、楽しめる機会を生み出しています!
「やおうえるかむコモンズ」の取組みについて、やおうえるかむコモンズ推進会議 会長の萩原浩司さんにお聞きしました!
・「やおうえるかむコモンズ」って?
「やおうえるかむコモンズ」は、八尾市内で芸術文化に関わる人をつないで、その活動を広げていくことを目的にしています。よく行政主導の団体だと思われるのですが、そうではなく、主役は市民。表現活動をしている個人や団体ならどなたでも参加できますし、これから何かやりたい人も大歓迎です。
「うえるかむ」には、“誰もが参加できる開かれた場でありたい”という願いと、“芸術文化の種を八尾に植えて、育てて、増やす”という想いが込められています。
・八尾をアートで盛り上げる
私たちの具体的な取組みのひとつに、「まちかどライブクリエイション」があります。これはアーティストの活動の場を増やすとともに、日常の中でアートに触れられる場所や機会を増やすことを目的にしています。点と点が線になり、線と線が面になって、八尾全体がアートに包まれる、そんな未来を描いています。
今年は大阪・関西万博にも出展しましたが、子どもたちに本気で遊ぶ大人の姿を見てもらうことで、未来への希望を感じてもらいたいと考えました。「高校合同文化祭」も、若い世代が自分たちで運営や発信できる力を身に付けてもらえたら、と思っています。
・芸術文化の力で豊かな未来を
これまでの取組みを通じ、芸術文化には人を惹きつける魅力と、ジャンルや分野を越えてつながり合える力があることを実感しています。一人でも多くの人が芸術文化に触れ、まち全体が豊かに彩られていく─そんな八尾の未来を、皆さんと一緒に作っていきたいと思っています。
・八尾の芸術文化は、市民が主役です!
■今月の市民モデルさん
普段の写真ではポーズを決めることが多いですが、今回は「楽しい」表情を意識しました。お母さんが応募してくれて、選ばれたときは嬉しかったです。将来は、誰かのきっかけになるモデルになりたいです。
■「やおうえるかむコモンズ」に参加しませんか?
あなたの芸術文化活動をホームページに登録し、仲間との交流や新しい出会いを広げましょう!
■万博で展示したアートを八尾で体験! 万博ミニフェス
日時:11月23日(祝)10時~21時
場所:文化会館
ID:1020674
大阪・関西万博で披露された本市のアートやイベントを、市内で再現!生き生きとした表現やユニークな作品に触れながら、芸術文化の楽しさを感じてみませんか?万博に行った人・行けなかった人も、この機会に八尾の魅力あふれるアートを楽しんでください。
◇光のプラザ
万博でも展示した未来型おまつりサイバー櫓(やぐら)をはじめ、やおうえるかむコモンズが出展した内容が登場。当日は河内音頭の演奏と共に一緒に河内音頭を踊りましょう。
◇大ホール
万博でのYAO iPPO出演者や八尾にゆかりのある団体などがパフォーマンスを披露します。
◇和室
花綺者(かぶきもの) 山田廣之信氏の花とキャンドルがコラボした作品を展示します。
◇同時開催 みせるばやお
10時~17時
大阪ヘルスケアパビリオンの万博リボーンチャレンジ「とにかく触る博」で展示された什器やアート作品が登場します。
問合せ:産業政策課
【電話】924-3845【FAX】924-0180
ID:1008777
◇レセプションホール
やおうえるかむコモンズ音楽部会のメンバーを中心とした音楽ライブ。みんなで盛り上がりましょう!
◇展示室
河内木綿の展示や、健康まちづくり科学センターの「ウェルやお」体験版など、万博出展ブースの一部を再現。万博出展時の画像や、土器に触れる体験コーナーも用意しています。
