健康 身体を動かして糖尿病を予防しよう 糖尿病予防集中キャンペーン

健診データの分析※によって、八尾市では約3人に2人は糖尿病の指標であるHbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)が高いことがわかっています。(※八尾市国民健康保険加入者の令和元年度の健診結果)
血糖値やHbA1cは高めでも自覚症状はほとんどなく、糖尿病になるとさまざまな合併症を引き起こし、健康寿命を縮めます。糖尿病を発症前に予防すること、糖尿病の人は合併症予防のために適切に治療・コントロール(改善)することが大切です。本市では世界糖尿病デーにあわせて11月14日から12月末までを糖尿病予防集中キャンペーン期間として糖尿病対策を強化し、糖尿病予防を推進します。

■まずはここから
(STEP1)
毎年、健診を受けましょう

(STEP2)
健診結果からご自身の数値を確認しましょう

■今すぐできる予防やコントロールのヒント
◇運動
・毎日のちょっとした工夫から運動量を増やそう
有酸素運動と筋トレを組み合わせると効果的!

◇食事
・八尾市の人に特に多い!
早食いや寝る前の食事は避けましょう。

■糖尿病の知識や予防について、下記の講座で詳しく学ぶことができます!(すべて無料!)
◇公園てくてく健康づくり教室
ID:1014026
日時:11月11日(火)・25日(火)・12月2日(火)・8日(月)10時〜・14時〜
場所:市内8コース(日時により異なります)
内容:市内の公園にある健康遊具の使い方とウォーキングのポイントを学ぶ
定員:各20人

申込み・問合せ:随時受付。電子申請・電話。健康まちづくり科学センター
【電話】994-0665【FAX】922-4965

◇公園を活用しよう!
健康遊具の使い方動画も公開中
ID:1017603

◇100歳まで歩こう!運動教室
ID:1020244
日時:11月15日(土)10時〜
場所:新田ゼラチン(株)大阪工場
内容:運動の実技と歩く機能の評価、InBodyを使った筋肉量測定
定員:40人(当日先着)

問合せ:新田ゼラチン(株)
【電話】948-8243

◇糖尿病予防講演会
ID:1019683
日時:11月30日(日)13時45分〜
場所:山本コミセン
内容:糖尿病や血糖の基礎知識など
定員:80人(申込順)
申込み:11月1日〜。電話・ホームページ。市立病院市民公開講座係【電話】922-0881

問合せ:健康まちづくり科学センター
【電話】994-0665【FAX】922-4965

◇八尾スマートライフ塾(糖尿病予防教室)
ID:1008246
日時:12月4日・11日・18日の木曜日 9時45分〜(全3回)
場所:保健センター
内容:糖尿病の基礎知識から食事・運動などの生活習慣改善のヒントを学ぶ
対象:市内在住の40歳以上
定員:30人(申込順)
申込み:11月4日〜。電子申請・電話。健康推進課
【電話】993-8600【FAX】996-1598

◇健康測定会
ID:1008346
日時:12月18日(木)10時〜13時
場所:社会福祉会館内老人福祉センター
内容:握力・筋肉量の測定
対象:市内在住の18歳以上
その他:当日直接会場まで

問合せ:健康まちづくり科学センター
【電話】994-0665【FAX】922-4965

問合せ:健康まちづくり科学センター
【電話】994-0665【FAX】922-4965
ID:1019683