- 発行日 :
- 自治体名 : 大阪府寝屋川市
- 広報紙名 : 広報ねやがわ 令和7年2月号
小学校区ごとにある地域協働協議会では、住民同士や団体が協力・連携し、話し合いながら、行事や防災・福祉・緑化など地域の特色を生かした取り組みが行われています。地域協働協議会の取り組みなどをシリーズで紹介します。
■国松緑丘校区地域協働協議会
だれもが住みよいまちを目指して
◆地域交流部会(納涼まつり)
令和6年8月3日に市立国松緑丘小学校で第10回納涼まつりを開催しました。多くの地域の人が参加され、地域の交流の場が広がりました。
この納涼まつりは、平成27年から市立国松緑丘小学校区内の11自治会の交流を目的として、地域協働協議会が主体となって開催しています。当日は、PTAやおやじの会、地元自治会の皆さんによる焼きそばやフランクフルト、かき氷、スーパーボールすくいなどの模擬店が立ち並びました。また、やぐらを囲んで盆踊りを楽しむなど、幅広い世代の約1,700人の人が参加し、大変にぎわいました。
◆青少年部会(花火大会)
令和6年9月7日には市立国松緑丘小学校で花火大会を盛大に開催しました。当日は、約1,400人の地域の人が参加し、カウントダウンに合わせて点火。夜空に舞い上がる花火を見て、大きな歓声が上がっていました。
たくさんの人が暑い夏のひと時を楽しく過ごしました。
◆こんなことにも取り組んでいます
◇福祉部会(ふれあい広場)
毎月、三井C集会所や国松会館、グランドコーポ集会所の3か所でふれあい広場を開催しています。コーヒーと軽食とおしゃべりを楽しみ、いつまでも若々しく過ごすための「元気アップ体操」で元気よく体を動かしています。
◇福祉部会(福祉講演会)
令和6年10月5日に市立国松緑丘小学校で「人生ノート」をテーマに福祉講演会を開催し、約120人の人が参加しました。
講師からノート作成に必要なことについてわかりやすく話していただきました。参加者は真剣に聴き入り、これからの人生設計に役立てていきたいと話していました。
国松緑丘校区地域協働協議会は平成26年11月に校区11自治会を中心に設立され、10年が経過しました。この間、各部会事業を中心に地域コミュニティの活性化を図るため、いろいろな取り組みを行ってきました。特に地域交流部会が中心に開催してきた「納涼まつり」は設立当時から開催しており、昨年8月に10周年記念として、11自治会を中心に各種団体が連携して、盛大に開催することができました。また、福祉部会を中心に毎月行っている「ふれあい広場」も高齢者同士の交流や長寿社会に対応するための健康体操を継続して実施しております。
これからも地域のふれあいをさらに深め、安心・安全なまちづくりに取り組んでまいります。
国松緑丘校区地域協働協議会
会長 佐部田 貢一さん
問合せ:市民活動振興室
【電話】825・2120