健康 健康・福祉〔健康づくり〕

■ノロウイルス食中毒に注意
秋から冬にかけて、ノロウイルスによる食中毒が増えてきます。主な症状は、おう吐や激しい下痢、腹痛などです。乳幼児や抵抗力が落ちている人は重症化することがあり、注意が必要です。

◇ノロウイルス食中毒を防ぐには
・しっかり手洗いをする…ウイルスを手から洗い流すことを意識しましょう。
・調理の際は十分に火を通してから食べる…食品の中心部を85℃~90℃で90秒以上加熱しましょう。
・調理器具をこまめに消毒する…煮沸消毒や、塩素系消毒液でひたすように拭くことが有効です。

◇ノロウイルスによる食中毒かな?と思ったら
症状がひどいときは、すぐに医療機関を受診してください。体力の消耗や脱水症状が起こらないよう、水分や栄養の補給は十分に行いましょう。
【HP】5310

問合せ:保健衛生課
【電話】829・7721

■風しん抗体検査
11月12日、26日、いずれも水曜日午前11時~11時40分
場所:市保健所
対象:いずれかに該当する市民
(1)妊娠を希望する女性
(2)妊娠を希望する女性の配偶者・同居者
(3)妊婦の配偶者・同居者(検査や風しんワクチンを受けたことがある人を除く)
費用:無料
その他:結果は郵送します

申込み・問合せ:市ホームページ(左のQRコード(本紙参照))で保健予防課
【電話】829・7773

■11月28日~12月4日は「エイズ予防週間」
エイズとはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染することで、免疫力が徐々に低下し、元気なときにはかからない感染症やがんなどにかかりやすくなる病気です。HIVの感染を早期に発見して適切な治療を受けることで、エイズの発症を予防又は遅らせることや、他の人への感染を防ぐことができます。
まずは検査を受けて、身体の状態を知ることが大切です。保健所では無料・匿名で検査でき、相談も受け付けています。

◇HIV検査(血液検査)
日時:11月5日・19日、いずれも水曜日午前9時30分~10時30分
場所:市保健所
費用:無料
その他:匿名。梅毒(血液検査)・クラミジア検査(尿検査)も併せて受けることができます。結果は1週間後、本人に説明します
申込み:当日直接

問合せ:保健予防課
【電話】829・7773

■インフルエンザを予防しましょう
インフルエンザは急な発熱、のどの痛み、頭痛や体のだるさ、関節の痛みなど全身の症状が特徴です。冬季は流行しやすく、幼児や抵抗力が落ちている人は、重症化することがあります。かからない、うつさないために、次のことに注意しましょう。
・予防接種を受ける
・外出後には流水とせっけんでの手洗い・うがいを行う
・こまめな換気を心がける
・室内の湿度管理(目安は50%~60%)
・十分な睡眠とバランスの良い食事をとる
・体調が悪いときは外出しない
・流行期は人ごみを避ける
・混雑する場所ではマスクを着用する
【HP】7984
その他:詳しくは市ホームページ(左のQRコード(本紙参照))を見てください

問合せ:保健予防課
【電話】829・7773

■自分で健康プロデュース~高血圧予防、始めませんか~
日時:12月18日・令和8年1月29日・2月19日、いずれも木曜日午前10時~11時30分(計3回)
場所:市立保健福祉センター4階健康指導室
内容:血圧の上がる仕組みや、高塩分になる食事の特徴を管理栄養士、保健師と一緒に考えましょう
対象:15歳以上の人(中学生・高校生を除く)
定員:30人(申し込みが多いときは抽選)
費用:無料
その他:一時保育を行います(6か月~就学前の子ども3人(申込順)、12月1日(月)までに予約)
【HP】15961

問合せ:12月4日(木)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課
【電話】812・2374

■ひきこもり家族教室
日時:11月28日(金)午後2時~4時
場所:市立保健福祉センター5階多目的ホール
内容:「生きづらさを抱える子どもが親亡き後も幸せにくらすために~親が今知っておきたい制度や支援セミナー」をテーマに行政書士が話します
対象:ひきこもり当事者の家族
定員:50人(申込順)
費用:無料
【HP】9016

申込み・問合せ:直接窓口又は電話、FAXで保健予防課
【電話】812・2362【FAX】812・2116

■骨粗しょう症予防教室(食事編)~骨を大切にする講座~
日時:12月10日(水)午前10時~11時30分
場所:市立保健福祉センター4階健康指導室
内容:骨粗しょう症の基本と予防のための食事の話
対象:15歳以上の女性(中学生・高校生は除く)
定員:30人(申し込みが多いときは抽選)
費用:無料
その他:一時保育を行います(6か月~就学前の子ども3人(申込順)、11月21日(金)までに予約)
【HP】18165

申込み・問合せ:11月26日(水)までに直接窓口又は電話、市ホームページ「電子申請システム」で健康づくり推進課
【電話】812・2374

■休日に特定健康診査を受けよう!
特定健康診査は年に1回、無料で受診できます。血圧や血糖値など、身体の健康状態を確認しませんか。
日時:12月21日(日)午前9時~正午
場所:市サービスゲート
対象:市の国民健康保険に加入している40歳~74歳の人
定員:50人(申込順)
費用:無料
【HP】15893

申込み・問合せ:12月19日(金)までに電話で健康づくり推進課
【電話】812・2374