子育て 情報ひろば「子育て」(1)

■児童扶養手当
・現況届の提出を
引き続き児童扶養手当の認定を受けるために必要です。
提出期間:8月1日(金)〜29日(金)、24日(日)は臨時窓口を開設
※届け出がないと11月分以降の手当が支給されません。所得制限により支給停止中の人も提出しないと受給資格がなくなることがあります。
・受給資格者は
離婚などで父親もしくは母親がいない児童を監督保護している人が対象です。
また、父親もしくは母親が重度の障がい者である世帯などで18歳未満(18歳に到達した日の年度末まで、児童に政令で定める障がいがある場合は20歳未満)の児童を監督保護している人も対象となります。
※対象児童が児童福祉施設に入所しているときなどを除きます。所得制限があります。

問合せ:こどもまんな課

■特別児童扶養手当
・所得状況届の提出を
特別児童扶養手当の認定を受けるために必要です。
提出期間:8月12日(火)〜9月11日(木)
※届け出がないと8月分以降の手当が支給されません。
・受給の対象となる人は
20歳未満で精神(発達障がいなど含む)または身体に重度・中度の障がいのある児童を監護している父母または養育者が対象です。
※対象児童が障がいを支給事由とする公的年金を受給できる場合や児童福祉施設に入所している時などを除きます。所得制限があります。

問合せ:こどもまんな課

■ママのあんしん相談day
妊娠中、産後の悩みや育児相談に、助産師と心理相談員が電話や来所で応じます。
対象:妊産婦と乳幼児の保護者
日時:8月8日(金)、9月12日(金) 午前9時〜午後4時
場所:ゆめっく
申込:来所のみ要予約

問合せ:ゆめっく(保健センター内)
【電話】55・4141

■ママパパ教室
対象:初めて母親・父親になる市民
日時:8月30日(土)午前10時30分〜正午
場所:あいっく
内容:先輩ママ・パパとの情報交換会、あいっく見学など
定員:20人(先着順)
申込:電話で下記へ

問合せ:ゆめっく(保健センター内)
【電話】55・4141

■おやとも保護者会
米田先生ミニ講演会、個別相談会
子どもの自律に向けた親の関わり方をテーマにしたお話と相談会です。
対象:市内在住の子どもの発達に悩みがある保護者
日時:8月22日(金)午前9時45分〜11時45分
場所:キックス
定員:20人(先着順)
申込:8月15日までに下記へ

問合せ:障がい者福祉センターキタバあかみね
【電話】56・1590【FAX】56・1592

■あいっくの催し
※場所の記載のないものは、あいっく(ノバティながの北館内)で開催します。
・観劇会
柳風台(りゅうふうだい)こども園のスタッフによる人形劇「さるかにがっせん」を楽しみましょう。
対象:市内在住の0歳〜小学生の子どもと保護者
日時:8月22日(金)午後2時〜2時40分
※当日直接会場へ。
・ひとり親家庭の交流会
対象:ひとり親家庭で育児中または、ひとり親家庭の情報がほしい保護者と小学6年生以下の子ども(保護者のみの参加も可)
日時:8月24日(日)午前10時15分〜11時45分
※当日直接会場へ。
(1)みんなでステップ!!
運動や製作などの楽しい活動を通して、就園前に集団で過ごす経験をしてみませんか。
対象:市内在住の2歳以上の未就園の子どもと保護者
日時:8月21日(木)午前10時〜11時45分
定員:20組(抽選)
(2)親子でホップ!
親子でふれあい遊びや遊具遊びを通して「できた」喜びを実感し「もっとやりたい」という意欲を高めましょう。
対象:市内在住の1歳6か月からおおむね2歳の未就園の子どもとその保護者
日時:8月26日(火)、9月9日(火)午前10時〜11時30分、2回シリーズ
定員:12組(抽選)
(3)サポートブックはーとの会〜わが子のオリジナルのはーとを作りましょう〜
交流をしながら、マタニティシートやサポートブックはーとを記入します。
対象:市内在住の妊婦と未就学の子どもの保護者(赤ちゃんの同室可)
日時:9月2日(火)午前10時15分〜11時45分
定員:15人(抽選、未就学の子どもの保育あり、定員8人)
(4)親子の絆づくりプログラム「赤ちゃんがきた!」
第1子を育児中のママたちで、育児の話や情報交換、仲間作りをしましょう。
対象:市内在住の令和7年3月1日〜6月18日生まれの第1子とその母親
日時:8月18日(月)・25日(月)、9月1日(月)・8日(月)午後1時〜3時、4回シリーズ
(5)育児講座「私らしい子育て〜こどももあなたも大事〜」
グッドサイクル、バッドサイクルから学ぼう。
対象:市内在住の1歳〜おおむね3歳の子どもの保護者
日時:9月4日(木)、11日(木)午前10時30分〜正午、2回シリーズ
定員:10人(抽選、未就学の子の保育あり、定員8人)
(1)〜(5)の申込:8月6日までに市公式LINEで
※はがきかファクスに親子の氏名(ふりがな)、子の生年月日、性別、第何子か、住所、電話番号、催し名、子育てで気になることを記入して、8月6日(必着)までにあいっく(〒586-0015本町24の1ノバティながの北館5階)も可。

問合せ:あいっく
【電話】50・4664【FAX】50・4665

■水生生物を観察しよう
石川で水生生物を観察しましょう。
対象:市内在住の小学生とその保護者
日時:8月24日(日)午前10時〜正午
集合:日野コミュニティセンター
定員:20人(先着順)
申込:8月5日から電話で下記へ

問合せ:自然環境保護協議会事務局(環境政策課内)