くらし 民生委員・児童委員・主任児童委員 いつも あなたのそばに 地域のために これからも

■民生委員・児童委員・主任児童委員をご存じですか?
民生委員・児童委員は、地域住民の立場で地域の福祉を担うボランティアです。
必要な支援が受けられるように地域の専門機関とのつなぎ役をしています。
主任児童委員は、児童福祉に関する支援を専門に担当する児童委員です。
小学校区に1人ずつ配置され、民生委員・児童委員と連携して活動しています。
詳しくはお問い合わせください。

◇どんな人がなれるの?
「市在住で、福祉の仕事に理解と熱意があり、その地域の実情をよく知っている」などの要件を満たし、門真市民生委員推薦会の推薦を受けた人が、民生委員・児童委員、主任児童委員の候補者になります。大阪府での審議を経て、厚生労働大臣と大阪府知事からの委嘱を受けて各委員に任命されます。任期は3年です。

◇どんな活動をしているの?
高齢者の安否確認やいきいきサロンの開催、児童の登下校の見守り、昔のあそびを通じた子どもたちとの交流、子育てサロンやクリスマス会、児童虐待防止の取組などさまざまな活動を各地域で行っています。
また、民生委員・児童委員について知ってもらうための街頭PRや交通安全運動、赤い羽根共同募金への協力活動も行っています。

◇どんな相談ができるの?
・「介護や子育てのことをひとりで悩んでいます。相談内容を他人に知られたくないです。」
勝川副会長「私たちには守秘義務があります。誰かに相談することで気持ちが楽になるかもしれません。気軽にご相談ください。」

・「高齢の親がひとり暮らしをしています。私は遠方に住んでいるので何かあったらと心配です。」
森田副会長「お住まいの地域の民生委員に相談してください。お話を丁寧に伺います。必要に応じて適切な専門機関におつなぎします。」

経済的困窮などによる生活の悩みや子育て、介護のこと、そのほか福祉に関する相談がある場合はお住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員にご相談ください。
お住まいの地域の委員はQRコードから検索できます。
(2次元コードは本紙参照)

◇地域住民の身近な相談相手 民生委員・児童委員
「地域に気になる高齢者がいる」などの相談を受けた際に、地域包括支援センターにつなぎ、支援・見守りをお願いしました。また、自分たちでも何かできることはないかと、認知症について学ぶ機会をもち、地域みんなで見守り・声かけも行っています。
ひとりの民生委員・児童委員としてできることは微力かもしれませんが、住んでいる地域がより暮らしやすくなれるよう地域貢献ができることにやりがいを感じております。
東野副会長

民生委員・児童委員として地域で活動してみませんか?

問合先:福祉政策課
【電話】06-6902-6093